2014年7月30日

平和の祈り: 辻野晃一郎コラム [2014年7月23日配信バックナンバー]

先日、ウクライナのドネツク上空でマレーシア航空機が撃墜されるというショッキングな事件がありました。また、同じようなタイミングで、イスラエル軍がパレスチナ自治区のガザに侵攻し、多くの市民が犠牲になっています。シリアやイラクでの内戦も続いています。不穏さを増す一方の世界情勢の中、我が国においても集団的自衛権の行使が、憲法改正などの正式な手続きを踏むこともなしに閣議決定により容認されるという事態になりました。太平洋戦争後、平和憲法をいただくことにより70年に渡って他国の争いに巻き込まれることを回避し続けてきた我が国の基本スタンスを大きく変えてしまう一大事です。

外務省のホームページには、7月3日付で、以下のような説明が掲載されています。「日本として、国際協調主義に基づく『積極的平和主義』の立場から,同盟国である米国を始めとする関係国と連携しながら,地域及び国際社会の平和と安定にこれまで以上に積極的に寄与していかなければならない。」

いわゆる、八百万の神の国である日本は、元来、多様性に対して懐が深いところがあると思います。それぞれの違いを尊重し、「世間さま」に遠慮したり配慮しながら「和をもって貴しとなす」だとか、「互譲互助」という精神を根底に持っており、「利己」は嫌われ「利他」が重んじられます。上記の外務省の説明文は非常に耳触りも良くもっともらしい主張ですが、「積極的平和主義」というものの本来のあり方は、武力を肯定した「利己」の押し付けであってはならないと思います。

キリスト教の出典ですが、ある方が、聖フランチェスコ・アッシジの平和の祈り、というものを教えてくださいました。

【平和の祈り】 主よ、わたしをあなたの平和の道具としてお使い下さい。 憎しみのあるところに愛を、 いさかいのあるところに許しを、 分裂のあるところに一致を、 疑惑のあるところに信仰を、 誤っているところに真理を、 絶望のあるところに希望を、 闇に光を、 悲しみのあるところに喜びをもたらすものとしてください。 慰められるよりは慰めることを、 理解されるよりは理解することを、 愛されるよりは愛することを、わたしが求めますように。 わたしたちは与えるから受け、許すから許され、 自分を捨てて死に、永遠の命を頂くのですから。

暴力や武力で押さえつけるやり方からは悲しみや憎しみしか生まれないことを嫌というほど学んできたにも関わらず、それを繰り返す人類は本当に愚かで救いようがありません。紛争地域に一刻も早い平和が訪れることを心から祈ります。



辻野晃一郎コラム
このエントリーは 2014年7月23日 配信の ALEXコーポレートメールマガジンのバックナンバーになります。メールマガジンの購読を希望の方はこちらのフォームからお願いいたします。

2014年7月17日

ALEXCIOUS 3周年: 辻野晃一郎コラム [2014年7月10日配信バックナンバー]

この7月で、輸出型ECサイトALEXCIOUSを開業してからちょうど3周年を迎えました。スタート時には30品目ほどの商品から始めましたが、これまでに取り扱って来た品数も2000品目を超えるほどになりました。これもひとえに、お取引先様やお客様をはじめ、ご支援、ご協力いただいて来た皆様のお陰と心より感謝申し上げております。これからも引き続き日本の素晴らしさを世界の人達にお届けするサイトとして成長、発展させていくよう精進を続けますので、何卒皆様の引き続きのご指導、ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。


辻野晃一郎コラム
このエントリーは 2014年7月10日 配信の ALEXコーポレートメールマガジンのバックナンバーになります。メールマガジンの購読を希望の方はこちらのフォームからお願いいたします。

2014年7月2日

ローマ法王に米を食べさせた男: 辻野晃一郎コラム [2014年6月25日配信バックナンバー]

たった一人のチャレンジで、世の中は変えられる、そう確信させてくれた事例があります。石川県羽咋(はくい)市の地方公務員である高野誠鮮氏は、神子原(みこはら)村という廃村寸前の限界集落を立て直しました。過疎化が進み、65歳以上の高齢者が構成人口の50%以上を占め、そのまま放置しておくと消滅してしまう可能性の高い集落を限界集落といいます。神子原村も、そんな限界集落の一つでした。高野氏は、この限界集落の立て直しを市長から命じられました。ただし、与えられた年間予算はたったの60万円。普通なら、こんな額では何もできないと考えるでしょう。

しかし、高野氏は市長からの指示に従うことにしました。ただし、「いっさいの稟議を廃し、自分だけの判断、決断で村の立てなおしを進めさせてほしい」という条件を付けました。行政の世界は何事も稟議で決められます。その意味では非常識な要求でしたが、市長はその条件を受け入れ、高野氏の挑戦は始まりました。高野氏はまず村の若返りを図るために、空き家になっている農家を若手の移住希望者に安く貸し出すことで、村への移住者を募集しました。こうした施策はとりたてて目新しいことではありませんが、通常は移住者に補助金を出したりしてお願いして来てもらうことが多いそうです。ところが、高野氏のアイデアがユニークだったのは、「この村に来たければ、どうぞ来てください。ただし、あなたがほんとうにこの村にふさわしい人かどうか、村民で面接試験を行います。合格した方のみ移住を受け入れます」と、あえて「応募者を選別する」という強気のスタイルをとったことでした。予算もない高野氏としては苦肉の策だったのかもしれませんが、おもしろいもので、応募者が殺到して定着率も100%となったそうです。結果的に、人間心理をうまく衝いたのでしょう。

しかし、高野氏のほんとうのすごさは、村を救うために、いきなり「世界」をめざしたことです。神子原村は稲作を中心とする農村ですが、一世帯当たりの年間平均所得はわずか80数万円の極貧の村でした。きれいな水と稲作に適した気候に恵まれた神子原村のコシヒカリは高品質なものですが、収穫した米はそのまますべてJAに買い取ってもらっていました。そこで高野氏は、「自分たちで米のブランディングを行い、値段を上げて直販しよう」と提案します。しかし、村民たちは猛反対。「そんなことができるものなら、自分でやってみろ」と言われます。

ここで高野さんが思いついたのは、神子原米をローマ法王に献上する、というなんともユニークなアイデアでした。ローマ法王宛てに「神の子が住む高原でつくられたおいしいお米を、法王に献上したい」と手紙を書いたのです。「神子原村」という地名にちなんでの発想でした。しばらくはなしのつぶての状態が続き、さすがにあきらめかけていたとき、バチカン大使館から連絡が入りました。「人口800人のバチカン市国と、人口500人の神子原村とのあいだで親善の絆を結びましょう」

 

こうして神子原米はローマ法王に献上されることになりました。その様子はマスメディアによって大きく報道され、神子原米は「あのローマ法王が食したお米」ということで一躍有名になりました。いまでは新米が市場に出ると、あっという間に売り切れて手に入らない幻のお米と言われています。ほかにも、「ワインのような日本酒」を開発し、パリの三つ星レストランであるアラン・デュカスで扱ってもらったり、神子原米の品質管理に人工衛星を使うプロジェクトを進めたりと、その挑戦はまさに縦横無尽に拡がっています。村人で共同して法人を設立し、村の農産物を直売する、ということも行っています。結果的に、村は限界集落から立ち直り、すっかり活気を取り戻しています。

この高野氏のチャレンジとその成功からは学ぶことが多いと思います。特に、他の人にとってはごく普通のお米をブランド米に仕立てあげた着眼点、そしてその手法がローマ法王に献上する、という世界的なブランディングセンスだったこと、など。そして、何より感銘を受けたのは、高野氏の献身的な姿勢です。私利私欲がいっさいなく、「役人」というのは「人の役に立つ人」のことを言うのだ、と無心で村の再建に身を挺しておられます。

高野さんはその後、本を書かれたり、メディアに登場されたりで、すっかり有名人になられましたが、口先だけの地域振興の話などが多い中、たった一人の発想力と行動力で世の中は変えられる、という事例を見せつけてくれた貴重な日本人だと思います。


辻野晃一郎コラム
このエントリーは 2014年6月25日 配信の ALEXコーポレートメールマガジンのバックナンバーになります。メールマガジンの購読を希望の方はこちらのフォームからお願いいたします。