2012年10月19日

ALEXCIOUS 日本語サイト オープン!

もうすっかり秋になりました。もちろん私にとっては食欲の秋です。「香り松茸、味しめじ」という諺があります。ひらたけでもなくぶなしめじでもなく天然の本しめじの事を言うようです。今年こそは食べてみたいものです。

さて、先日 ALEXCIOUS の日本語サイトがオープン致しました。10月31日までオープン記念として新規会員登録をして商品をご購入いただくと2,000円分のポイントをプレゼントしております。さらにお友達をご紹介いただくと500円分のポイントをプレゼント!
尚、日本国内へのお届けは合計一万円以上お買い上げで送料無料となっております。この機会に是非ご利用ください。

私のイチオシを2点ほど。まず、けやきと漆でできた抹茶・カフェオレ用ボウルです。"MATCHA"とありますがホットミルクに、スープに、ミルクティーに、チャイに、なんでも使えます。
 カラフルな漆とミルクティーやクラムチャウダーなどの色のコントラストが彩りよくみせ、食欲をそそります。


熱が伝わりづらいので長時間持っても安心な木と漆の器です。

もう一点は、金属の町で有名な新潟・燕三条からSUWADAの爪切りの紹介です。
素晴らしい切れ味で切った後のヤスリがけの必要がありません。一度使えばやみつきになる一生ものの商品。プロのネイリストも愛用しています。ご自宅でのネイルのケアに。



爪の形にカーブした刃は 巻き爪や変形した爪のお手入れも可能

いかがでしょうか。引き続きおすすめ商品を紹介していきたいと思います。これからもALEXCIOUSをよろしくお願いいたします。

横山

2012年10月11日

New Office

The view towards Odaiba from the new ALEX office


The ALEX HQ has relocated to a rather swish office building in Tennozu Isle, close to Odaiba.  Once a warehouse district, the area was transformed by waterfront planning that saw it reborn as a modern city. There are now high-rise offices, theaters, hotels, apartment complexes, sports facilities and more in the area. With the addition of a connection to the Rinkai Line, access to recreational spots like Odaiba and Disneyland is smooth and easy.

Odaiba is a large artificial island in Tokyo Bay, located across the Rainbow Bridge from central Tokyo. It was initially built for defensive purposes in the 1850s, dramatically expanded during the late 20th century as a seaport district, and has developed since the 1990s as a major commercial, residential and leisure area.

The name Odaiba comes from a series of six island fortresses constructed in 1853 by Egawa Hidetatsu for the Tokugawa shogunate in order to protect Edo from attack by sea, the primary threat being Commodore Matthew Perry's Black Ships which had arrived in the same year. Daiba in Japanese refers to the cannon batteries placed on the islands. In 1928, the Dai-San Daiba or "No. 3 Battery" was refurbished and opened to the public as the Metropolitan Daiba Park, and remains open to this day.

Of the originally planned 11 batteries, only five were ever finished. The modern island of Odaiba began to take shape when the Port of Tokyo opened in 1941. Until the mid 1960s all except two batteries were either removed for unhindered passage of ships or incorporated into the Shinagawa port facilities and Tennozu Isle. In 1979, the then called landfill no. 13 (now Minato-ku Daiba, Shinagawa-ku Higashi-Yashio and Kōtō-ku Aomi districts) was finished directly connecting with the old "No. 3 Battery". "No. 6 Battery" (center left in the image) was left to nature (landing prohibited).

Tokyo governor Shun'ichi Suzuki began a major plan in the early 1990s to redevelop Odaiba as Tokyo Teleport Town. A showcase for futuristic living with new residential and commercial development housing a population of over 100,000, the redevelopment was scheduled to be complete in time for a planned "International Urban Exposition" in spring 1996.

Suzuki's successor Yukio Aoshima halted the plan in 1995, by which point over JPY 1 trillion had been spent on the project, and Odaiba was still under populated and full of vacant lots. Many of the special companies set up to develop the island became practically bankrupt. The collapse of the Japanese asset price bubble was a major factor, as it frustrated commercial development in Tokyo generally. The area was also viewed as inconvenient for business, as its physical connections to Tokyo—the Rainbow Bridge and the Yurikamome rapid transit line—made travel to and from central Tokyo relatively time-consuming.

The area started coming back to life in the late 1990s as a tourist and leisure zone, with several large hotels and shopping malls. Several large companies including Fuji Television moved their headquarters to the island, and transportation links improved with the connection of the Rinkai Line into the JR East railway network in 2002 and the eastward extension of the Yurikamome to Toyosu in 2006. Tokyo Big Sight, the convention center originally built to house Governor Suzuki's planned intercity convention, also became a major venue for international expositions.

2012年10月1日

乃木坂とロボットと事務所移転とB級グルメのお話

こんばんわ。横山です。
台風も過ぎ去り本日は暑かったとはいえ、すっかり秋ですね。

さっそくですが事務所移転いたしました!
新しい住所はこちらになります。

景色もよく、風も気持ちよく、品川駅や羽田空港も近く、いたって快適です!
さて、この新事務所ですが、どうやらラーメン二郎や二郎インスパイや系をはじめ、B級ラーメンのひしめくエリアのようです。

さっそく知る人ぞ知るイレブンフーズにランチに行って参りました。
30年以上続く名店とあって風格のある佇まいです。お店の名前の由来は元々「みよし」という名前で営業していて"み(3)+よ(4)+し(4)"の語呂合わせでイレブンフーズになったのだとか。のれん分けしている店舗もあるというこのお店。知れば知るほどナゾは深まるばかり。

さてお味の方はというと、醤油味のような豚骨味のような家系とも違うスープ。やや柔らかめのフェットチーネのような中太麺、具は大降りなチャーシュー、デカイ木耳、わかめ、玉ねぎ。確かにオリジナリティ溢れる味です。何度も食べるとクセになって抜けられないとのレビューをちらほら目にしましたが私は今のところ問題なさそうです!

木耳やわかめは洗濯機で戻しているとの噂

乃木坂より引っ越す前日、噂のロボットレストランの宣伝カーに遭遇しました。外国人にウケそうですね。

かなり迫力あります。

さて、最後になりますが私は最近カツサンドにハマっております。
昨日も台風で外出ができないのでカツサンドを予め買い、晩ご飯に食べました。
実は33年間生きてきて初めて食べてたのですが、もしかしたら私は33年間損してたのかもしれません。
しかしこのカツサンドという食べ物は何ともクリエイティブだなぁとしみじみ思います。まず第一にカツ、ソース、(芥子、キャベツ)、パンというシンプルな構成。第二にイギリスのカツレツから着想を得てトンカツが日本で生まれ、そのトンカツをイギリス(命名上)発祥のサンドウィッチとしてカツサンドにするという行為。

開晴亭のビーフカツサンド。肉感あり、満足度高し。

関西はビーフ、関東はポーク。銀座(本店は大阪)のグリル梵と日本橋の宇田川が気になっております。次回はこちらのレポートが書ければと思っています。

横山