2012年8月30日

日本の価値の再発見

周知の通り、饂飩に目のない私ですが、先日銀座にある稲庭うどんのお店、「佐藤養助商店」に行ってきました。
ご存知日本三大うどんの一つの稲庭うどん。佐藤養助商店は万延元年(1860年)創業の150年以上続く老舗。明治以降、宮内省への献上や数々の賞を受賞した確かなうどんを作るカンパニーです。自宅でも稲庭うどんはこちらで購入しております。

今回オーダーしたのは比内地鶏使用タイ風グリーンカレーつけ麺です。秋田のしょっつるを使用した濃厚なグリーンカレーです。長い歴史に驕る事なくイノベイティブな姿勢には感服いたしました。もちろん、茹で加減はさすがで、のどごし、食感、どれも素晴らしく、「旨い」の一言につきました。

〆の雑穀ごはんつきで二度美味しい!


さて、最近自宅でハイボールを飲むのに凝っています。せっかくなので美味しいグラスで飲みたいと思い、初代ipodの背面鏡面仕上げでおなじみの磨き屋シンジゲートのビアマグを購入しました。こちらはヨシカワというメーカーになります。

見た目もよく、実際によく冷えて旨い!

写真のものは400mlです。金属加工で有名な燕三条の磨き屋シンジゲートですが、私も新潟出身なので郷土愛もあり、本当に気に入りました。
早速、山崎でハイボールを作って飲みましたが本当に旨い!今までは結露のすくないボダムのダブルウォールグラスを使っていたので感動は尚更でした。能作さんの錫のタンブラーや銅製のビアカップと飲み比べても面白いな〜と感じました。
こちらの製品はALEXCIOUSでのお取り扱いがないのは残念ですが、これからもどんどん日本の優れものを紹介していきたいと思います。

横山

2012年8月23日

乃木坂にて

私たちのオフィスは東京 赤坂の乃木坂にあります。
"乃木坂" の由来は、東郷平八郎とともに日露戦争の英雄と賞される乃木希典将軍 の邸宅がこの地にあったことによります。
ちなみに、"乃木坂"と名付けられる前は、暗くていかにも幽霊が出そうな坂、ということで幽霊坂と呼ばれていたようです。(地図にも記載されています)

日露戦争での乃木将軍の武功は世界中にとどろいておりますが、一方で自身の二人の息子を共に日露戦争で失っております。
将軍自身、日本の津々浦々、時間があれば戦死者の遺族を自ら訪ね歩いていたと言います。

そして何よりも、当時の日本を揺るがしたのは、乃木将軍が明治天皇の大葬の日に、夫人静子と共に自宅で殉死という最期を選んだことです。
学生時代に読んだ夏目漱石の「こころ」。この小説中の非常に重要なテーマとして、この乃木将軍の殉死が扱われており、それにより乃木希典という明治の軍人を知りました。

今、この地には、御夫妻の御霊を祀った乃木神社と当時の邸宅がそのままに残されております。

(乃木神社)

 
 

 
 
(旧乃木邸)





(大将夫妻殉死の室)
 


灯台下暗しといいますが、毎日通っているオフィスのすぐ近くにある、このような歴史ある場所を今一度訪れるのも、日本再発見のひとつと言えるのかもしれません。


追伸: 乃木神社 御祭神百年記念のひとつとして、今なら乃木坂46という女性アイドルの子たちが、乃木神社の由緒について説明してくれるようです。
乃木坂46“七福神”各メンバーのポスターにカメラをかざすと、画面上にメンバーが現れ、動画により乃木神社の解説をするというものらしいです。
写真のようなポスターが至る所に置いてありました。




良くわからないですが、、今の世の中なんでもあり!

黒田

2012年8月20日

美人ヴァイオリニストたちのオタマトーン演奏動画

先日、高嶋ちさ子さん、加羽沢美濃さん、松本蘭さんが、オタマトーンデラックスを使って演奏をおこない、その様子を動画におさめてくださいました。高嶋さん、松本さんは、オタマトーンコンテストの審査員としてもご協力くださっています。

ヴァイオリンとは全く勝手が違うオタマトーンに苦戦しながらも、コンサートの合間を縫って練習を重ね、最後には素晴らしい演奏を奏でるまでが映った豪華な動画ですので、是非ご覧ください!


オタマトーンコンテストの締切まで、あと10日程度となりましたが、
まだ間に合いますので、ふるってご応募ください!

児玉

2012年8月18日

花火大会




8月の初めに長岡の花火大会を見に行ってきました。
当日は運よく雲ひとつない快晴、風もあり花火には絶好の日和、ツアーで行ったこともあり、川前のかなり良い席でみることができました。

写真は正三尺玉の拡がるところで尺玉に比べ、なめらかに線が描かれていくところがとてもきれいでした。 


東京で遠くから見る花火と違い、目の前全体で何十発もの花火が同時に広がる様子は圧倒的で、
途中でデジカメで撮るのはやめて直に味わうことにしました。



実際にその場へ行って見ることの意味が失われつつある世界ですが、まだこれを簡単に再現するには至っていないと思うと少し安心も感じました。

映画, TV, ビデオ, DVD, インターネットと過去のものがいつでもより簡易に見れる世界になってきてしまうと伝統的なものであるほど、過去の映像との戦いになってきてしまい、現在頑張っている人たちが大事にされない社会になるのではという危惧は感じており、
今後技術が進んでも、過去の記録とならず、こういった良い文化/風習が残っていける社会であってほしいと思います。

長野



2012年8月13日

200を超える国と地域から


ロンドンオリンピックが閉幕しました。

この一瞬にかける選手の気合や緊張感は、画面を通じてでも十分に伝わってきました。普段なかなか見ることのない種目に夢中になったりと、オリンピックが持つ独特の雰囲気は世界を意識する舞台の中でも別格ですね。

今回のオリンピックの出場者は、204の国と地域から、それぞれの国内オリンピック委員会 (NOC) による選考を通過した選手、とのことでした。

実は我々ALEXCIOUS(www.alexcious.com)にも、2011年6月のオープン以来200を超える国と地域からのご訪問を頂いています。オリンピック参加国、地域とほぼ同じです。改めて世界からの関心の大きさを実感します。

これからもより多くの人にALEXCIOUSを通じて日本の価値を知って頂けるよう、オリンピックからもらった刺激を力にして、まい進したいと思います。




北川


2012年8月10日

Summer Riots of Light & Color



So much more attractive than the industrial sounding ‘fireworks’, ‘fire flowers (hanabi) were originally used to ward off evil spirits, with the first documented festival taking place in Japan in 1733.

Over the summer period, firework festivals (hanabi taikai) are held practically everyday somewhere in the country, with more than 200 taking place during August alone. The biggest events, which feature up to 120,000 shells, can attract 800,000+ spectators.

Fireworks are an integral part of Japanese summer nights, with people coming out in yukata (lightweight summer kimono) to enjoy the relaxed festival mood (streets lined with food and game stalls) and watch the pyrotechnical art. Numerous smaller festivals supplement the larger and more famous exhibitions. Sparklers and rockets can be bought easily even in convenience stores, and families and groups of friends hold private displays on weekend evenings, setting beaches, parks, and riverbanks alight with color and sound.

Japanese fireworks range in size from small to the world record holding ‘Yonshakudama’ shells that are 1.2 meters in diameter and weigh several hundred kilograms. The most common are ‘starmines’; spherical shells that produce a variety of burst patterns. Others include Niagara sparklers that are set under bridges and resemble the famous waterfalls, and formed shells that burst into familiar shapes such as hearts, smiley faces and cartoon characters. Displays typically start soon after sunset, last one to two hours and end with a grand finale of hundreds of shells launched simultaneously.

2012年8月7日

日本のすぐれもの、鋭意開拓中!

2度目の投稿です、根來(ネゴロ)です!
入社して1か月が経ちました。
周囲のスタッフ、お客様、皆様に支えられ、毎日奮闘しております。

さて、色々な業務の中で、
今最も楽しみなことの一つが、新しい商品・作り手さんの開拓です。

既にいくつかの商品、作り手の方々に出会う機会がありましたが、
毎回それぞれの素晴らしさや、ストーリーに感動しきりで、
ALEXCIOUSを通して、という意味では、
自分がファン&カスタマー第1号??を勝手に名乗らせていただいております。

そんなわけで、
日本にはまだまだ、自分やまわりが知らない、
素晴らしいものがたくさんありすぎて、
自分たちの力だけでは、到底探し切ることができていない状態です。
今後もより一層努力していく所存ではありますが、
この記事をごらんの皆様で、こんないいもの知ってる!!という方がいらっしゃいましたら、
是非お力をお貸し下さい。

こちらのフォームから、皆様からの「いいもの発見!」のご連絡を、
お待ちしております!
https://docs.google.com/a/alex-x.com/spreadsheet/viewform?formkey=dE82aEJUS1lHMGUzaS1TZXhKN3FWQ0E6MQ#gid=0



根來