7月27日に開会したロンドンオリンピックに日々釘づけな方々も多いのではないでしょうか?
まだ、開会して数日ではありますが、世界を代表する鍛え抜かれた選手の躍動感、息をのむ勝負、様々な人間ドラマと見どころはつきません。
各競技には、各国内での大会、地域選手権、世界選手権と様々なレベルでの大会がありますが、オリンピックはそのような大会の頂点に位置するものであり、普段はその競技に関心のない数多くの人が見るという点において注目度が格段に違いますので、選手や競技そのものの絶好のPR機会としてとらえることができます。
昨年のFIFA女子ワールドカップでの日本チームの優勝により、日本女子サッカーリーグの観客動員数が飛躍的に伸びたように、勝つことにより注目を浴び、結果的に日々の環境を大きく改善できるという点が、選手に還元される最も大きいメリットではないでしょうか。
かといって、いきなりワールドカップやオリンピックに誰もが宣伝のために出場できる機会を与えられるわけではありません。身近な試合をひとつひとつ乗り越え、そこで勝ち抜いた人がより大きな大会にチャレンジする、そうした時間の積み重ね、連続した物語があるからこそ、注目と共感を得られるようになるのです。
ローマは一日にして成らず.. オリンピックで躍動する選手を見て、そんな言葉が去来しました。
黒田
2012年7月30日
2012年7月27日
【2週間限定】Sample Sale実施中!
ただいまALEXCIOUSでは、
http://www.alexcious.com/campaign/sale 
展示・撮影用のサンプルとして活用していた商品を中心に、
12点の商品を50%オフの価格でご提供中です。
特設ページは、ALEXCIOUSメンバー限定でご覧いただけます。
今なら、会員になっていただいた方には、
すぐにお買い物に使える500ポイント(500円分)をもれなく差し上げます。
会員登録はこちらから
狙っていた商品をお得にゲットできるこのチャンスをお見逃しなく!
児玉
8/6(月)までの期間限定でSample Saleを実施中です。

展示・撮影用のサンプルとして活用していた商品を中心に、
12点の商品を50%オフの価格でご提供中です。
特設ページは、ALEXCIOUSメンバー限定でご覧いただけます。
今なら、会員になっていただいた方には、
すぐにお買い物に使える500ポイント(500円分)をもれなく差し上げます。
会員登録はこちらから
狙っていた商品をお得にゲットできるこのチャンスをお見逃しなく!
児玉
2012年7月26日
富山市訪問記
代表取締役社長兼CEO 辻野晃一郎
先日、富山県総合デザインセンターから招聘いただき、 地元企業の経営者の方々を集めて朝会として行われている「 デザインと経営を考える会」 のゲストスピーカーとして弊社の取り組みの紹介などをしてきまし た。 せっかくの機会でしたので、桝田酒造の桝田さん始め、和紙、 ガラス工房、焼き物工房、富山近代美術館なども回ってきました。 近代美術館ではちょうど世界ポスタートリエンナーレというのをや っていて(http://goo.gl/lpCrM) 素晴らしい作品をたくさん見ることが出来ました。
富山市はコンパクトシティ構想の下、 街並みの整備が続けられてきたそうですが、 市の中心を流れる神通川に沿った運河や環水公園などが非常にきれ いに整備されおり、運河では大学のボート部が練習していたり、 また、市内にはポートラムというトラム(市電) が走っていたりで、 ドイツなどヨーロッパの街並みを思わせるような雰囲気がありまし た。
富山市はコンパクトシティ構想の下、


満寿泉(ますいずみ) ブランドで全国的にも有名な富山を代表する蔵元の桝田さんには、 桝田酒造(http://www.masuizumi.co. jp/)のある岩瀬地区の案内もしていただきました。 岩瀬は北前船と言われる北海道との交易船の拠点として廻船問屋が 栄えた地ということで、 桝田家も初代は北前船に乗って北海道で酒造業を始めたのが起源だ そうです。その後、岩瀬に戻って、満寿泉で大成功され、 今の代の桝田隆一郎さんもこの地域の再開発や地域振興事業などに 大変な尽力をされている地元名士の一人です。岩瀬の街並みは、 建物の通りに面した表側を地域単位で改装して、 江戸時代の古い街並みを再現しており、 そこにギャラリーや工房やレストランや酒蔵などを作って全国から 若手のクリエイターなどを呼び込んでおり、 とてもいい雰囲気のクリエイティブなコミュニティが出来上がって います。ガラス作家の安田泰三さん、 越中瀬戸焼作家の釈永岳さん等にもお目に掛かりました。


少し古い記述のようですが、 桝田さんの取り組みや岩瀬の町については以下の江戸川大学の先生 の記事に詳しくありますのでご興味があれば参照してください。 http://goo.gl/16htR
偶然ですが、現在の富山県総合デザインセンターの大矢所長は、 昔ソニーのデザインセンター長をしておられた方でもあり、 その前もやはりソニーの黒木靖夫さん(故人) が勤められていたということで、 いろんなところで人の縁が繋がっていることを非常に面白いと思い ました。
そうそう、最後に、 地球をかたどった帽子をかぶる石川華代さんという不思議な女性に も出会いました(http://www.tomsuma.jp/ )。私も日頃「地球目線」を意識しているので、 思わず反応してしまいましたが、世の中には本当に楽しい人達、 さまざまなチャレンジをしておられる人達がたくさんいらっしゃる ものだと感心しました。
偶然ですが、現在の富山県総合デザインセンターの大矢所長は、

2012年7月22日
キャベツマラソン
先日、7月頭に群馬県の嬬恋村で行われた第5回嬬恋高原キャベツマラソンに参加してきました。当日はあいにくの雨となりましたが、無事ハーフマラソンを完走することができました!村一丸となって運営から応援まで行っている様子で、子供たちが太鼓をたたいて応援してくれる中を、バナナをもらいながら走ったりと、 非常に走っていて楽しかったです。晴れた日は走り終わると会場でのんびりとできるのですが、雨の日の大会はすぐ帰るしかなく、今回は震えながら参加賞のキャベツを受け取って帰りました。

海外の方も参加されていましたがさすがに少人数の様子でした。日本はランニングブームで海外のマラソンへ参加するツアーもはやっておりますが、こうしてマラソンの大会を含めて海外の方に日本に観光に来てもらうことをより進めるのも、日本の風景を楽しんでもらえ地方活性化にもよいかと感じました。
今年の目標のハーフマラソンは無事達成でき、次はフルマラソン目指して頑張ります。
長野
2012年7月18日
途方もない時間
海の日を過ぎて、一気に本格的な夏が到来した感があります。流れ出る汗をぬぐうハンカチが手放せません。
本格的な夏の暑さを感じると、私はなぜだか伊勢神宮を思い出します。数年前に伊勢神宮を訪れた日がたまたま猛暑日で、うだるような暑さと伊勢神宮の凛とした空気感が共存している様子が
強烈に脳に刻みこまれたからかもしれません。今年もその光景が脳裏に浮かびました。
来年(平成25年)は伊勢神宮式年遷宮の年です。式年遷宮は、定められた年に御神体を遷す事であり、第1回の式年遷宮(690年)から数えて来年は第62回となります。式年遷宮は8年前から準備が始められ、30以上の諸祭を重ねて進められるそうですが、そうした途方もない時間をかけて、神宮の永遠性の確認、信仰心の確認、建築技術の継承、文化の継承等といった事を行っていくわけです。
先日あるデザイナーの方と式年遷宮についてお話をさせて頂いたのですが、しきたりや儀式は理にかなった美しさが伴わなければ、1000年以上の時間を超えて今日に残っているはずがない、とおっしゃられていました。言い換えれば、時間軸を超える為の人々の努力の結晶がしきたりや儀式として残っている、という事でしょうか。
改めて見回してみると、日本には途方もない時間をかけて受け継がれてきた文化、風俗、工芸が至る所にあることに気づきます。忙しい現代の生活の中では見逃しがちですが、人生をより豊かにする為にも、理にかなった美しさに気づくことができる感性を磨き、育ててゆきたいと改めて思いました。
北川
2012年7月12日
Japanese Body Art
Love ‘em or loath ‘em, tattoos are an undeniable part of
Japanese culture.
Called ‘irezumi’ or ‘horimono’, tattoos in Japan are often
perceived negatively due to their association with the yakuza (Japanese mafia),
and as such, people sporting tattoos are usually denied entry to sento and
onsen (public bath facilities), fitness clubs and swimming pools. The traditional
‘body suit’ with designs such as kanji (Chinese characters), dragons, flowers,
koi carp and ocean waves cover the arms, shoulders, back and upper legs.
History of Japanese tattoos
Tattooing for spiritual and decorative purposes is thought
to date back to at least the Jōmon or paleolithic period (approximately 10,000
BC). Some scholars have suggested that the distinctive cord-marked patterns
observed on the faces and bodies of figures dated to that period represent
tattoos, but this claim is by no means unanimous. There are similarities,
however, between such markings and the tattoo traditions observed in other
contemporaneous cultures.
In the following Yayoi period (c. 300 BC–300 AD) tattoo
designs were observed and remarked upon by Chinese visitors. Such designs were
thought to have spiritual significance as well as functioning as status symbols.
Tattoos began to assume negative connotations in the Kofun
period (300–600 AD) when, instead of being used for ritual or status purposes,
tattooed marks were placed on criminals as a punishment.
Japanese tattoos in the Edo period
Up until the Edo period (1600–1868 AD) the role of tattoos in
Japanese society fluctuated between being used as a punishment, and for minor decorative
fads with some featuring designs that would be completed only when lovers' hands
were joined. It was in the Edo period, however, that Japanese decorative
tattooing began to develop into the advanced art form it is known as today.
The impetus for the increase in popularity of tattooing was
the development of the art of woodblock printing and the release of the popular
Chinese novel ‘Suikoden’, a tale of rebel courage and bravery illustrated with
lavish woodblock prints showing men in heroic scenes, their bodies decorated
with dragons and other mythical beasts, flowers, ferocious tigers and religious
images. The novel was an immediate success, and brought on a huge demand for
the type of tattoos seen in its illustrations.
Woodblock artists began tattooing using many of the same
tools for imprinting designs in human flesh as they did to create their
woodblock prints, including chisels, gouges and, most importantly, the unique Nara
ink (Nara black), which famously turns blue-green under the skin.
There is academic debate over who sported these elaborate
tattoos. Some scholars say that it was the lower classes, while others claim
that wealthy merchants, barred by law from flaunting their wealth, wore
expensive irezumi under their clothes. It is known for certain that irezumi
became associated with firemen, dashing figures of bravery and roguish sex
appeal who wore them as a form of spiritual protection (and, no doubt, for
their beauty as well).
Tattoos in modern Japan
At the beginning of the Meiji period (1868~1912) the
Japanese government, wanting to protect its image and make a good impression on
the West, outlawed tattoos. It was at this point that irezumi took on modern connotations
of criminality. Nevertheless, fascinated foreigners went to Japan seeking the
skills of tattoo artists, and traditional tattooing continued underground.
Despite tattooing being legalized by the occupation forces
in 1948, it has retained its image of criminality. For many years, traditional
Japanese tattoos were associated with the yakuza, Japan's notorious mafia, and
many businesses in Japan (such as public baths, fitness centers and hot
springs) still deny access to customers with tattoos.
Tattooing and other forms of body decoration and body
modification, as in much of the western world, are gaining popularity in Japan.
However, Japanese young people who choose to get tattooed are most often getting
"one point" designs (small tattoos that can be completed in one
sitting) usually in American or tribal styles.
Traditional irezumi is still done by specialist tattooists,
but it is painful, time-consuming and expensive. A traditional body suit
(covering the arms, back, upper legs and chest, but leaving an un-tattooed
space down the middle of the chest and stomach) can take one to five years of
weekly visits to complete and cost in excess of US$30,000.
Creating a Japanese tattoo
A traditional tattoo artist trains for many years under a
master. He (for they are nearly always male) will sometimes live in the
master's house. He may spend years cleaning the studio, observing, practicing
on his own flesh, making needles and other specialist tools, mixing inks, and
painstakingly copying designs from the master's book before he is allowed to
tattoo clients. He must master all the intricate skills including unique styles
of shading, and hand tattooing techniques. He will usually be given a tattoo
name by his master, most often incorporating the word ‘hori’ (to engrave) and a
syllable derived from the master's own name or some other significant word. In
some cases, the apprentice will take the master's name, and will become The
Second or Third (and so on).
After an initial consultation during which designs are discussed,
work begins with tattooing the outline. This will usually be done in one
sitting (often freehand, without the use of a stencil), and may require several
hours to finish. When the outline is complete, the shading and coloring is done
in weekly visits, or whenever the client has money to spare. When the tattoo is
finished, the artist will ‘sign’ his name in a space reserved for that purpose,
most often somewhere on the back.
Wearers of traditional tattoos can often afford little else.
They frequently keep their art secret, as tattoos are still seen as a sign of
criminality, particularly by older people and in the work place. Ironically,
many yakuza and other criminals avoid having tattoos for this very reason.
2012年7月9日
はじめまして!
初めまして、7月よりアレックスに入社しました、根來千馨(ねごろちか)と申します!この1週間、コンテンツの制作作業や新しいベンダー様とのやりとりなど、少しずつお仕事をさせていただいております。
私自身、外国に友人がいたりすることもあって、外から見る「日本」にはもともと関心があったのですが、お仕事をしながら様々な「日本」の姿を見るにつけ、こんなに素晴らしい技術やアイデア、そしてそれを作る人々が日本にはいるのだなあ!と、日々驚き、感動しています。
と同時に、この驚きと感動をより多くの方にお届けできるよう、私自身も新たな技術とアイデアの習得に、努力を重ねていかなければ、と身を引き締めております。
どうぞよろしくお願い致します。
根來
私自身、外国に友人がいたりすることもあって、外から見る「日本」にはもともと関心があったのですが、お仕事をしながら様々な「日本」の姿を見るにつけ、こんなに素晴らしい技術やアイデア、そしてそれを作る人々が日本にはいるのだなあ!と、日々驚き、感動しています。
と同時に、この驚きと感動をより多くの方にお届けできるよう、私自身も新たな技術とアイデアの習得に、努力を重ねていかなければ、と身を引き締めております。
どうぞよろしくお願い致します。
根來
2012年7月6日
Alexcious リニューアル
ご報告が遅れましたが、先日、Alexciousがリニューアルいたしました。
新たにVendorsの軸を設け、ブランド毎に商品を探したり選んだり出来るようになりました。今後Vendorsページではブランドや商品の紹介やヒストリー、クリエイターの経歴や地域情報や風土に至るまでコンテンツを充実させていく予定です。皆さん、是非ご利用下さい!
さて、最近ウエスト青山ガーデンのホットケーキにハマっている私です。
食べログTOP5000の実力はダテではありません。分厚くてふっくらふわふわですべすべ。美味です。ホットケーキを超えたホットケーキと言えるでしょう。但し、ボリュームがすごいです。私は未だ1枚ですら完食できたことがありません。ご注文の際には注意が必要です。ウインナーコーヒーと一緒に。1枚525円。
次回はスフレにチャレンジする予定です。
横山
新たにVendorsの軸を設け、ブランド毎に商品を探したり選んだり出来るようになりました。今後Vendorsページではブランドや商品の紹介やヒストリー、クリエイターの経歴や地域情報や風土に至るまでコンテンツを充実させていく予定です。皆さん、是非ご利用下さい!
さて、最近ウエスト青山ガーデンのホットケーキにハマっている私です。
食べログTOP5000の実力はダテではありません。分厚くてふっくらふわふわですべすべ。美味です。ホットケーキを超えたホットケーキと言えるでしょう。但し、ボリュームがすごいです。私は未だ1枚ですら完食できたことがありません。ご注文の際には注意が必要です。ウインナーコーヒーと一緒に。1枚525円。
次回はスフレにチャレンジする予定です。
横山
登録:
投稿 (Atom)