2012年4月2日

需要を把握する重要性

本日4月2日は、多くの方にとって職場や学校での新年度が始まる季節ですね。
新生活をはじめるに際して、住居を移転したり、新たに必要となるものを購入したりと、必需品の消費が活発になる季節かと思います。

モノを販売する立場としては、

"このような時期に需要が高まる製品は何だろう?"
"それらの製品の値段をどう設定しよう?”
"どのようなユーザー層をターゲットにして、どうやってプロモーションをしようか?"


と頭を回転させ、機を見るに敏といった感じでアクションをとり、商売を活発にしていきます。
例えば我々が扱っている製品で言えば、新社会人の方々向けに名刺入れを積極的にプロモーションすることが、今の時期に求められることです。

私たちが運営しているALEXCIOUSは、
"日本の優れた資産をグローバルビジネスとしてプロデュースしていく"
というミッションに基づき、世界中のお客様に向けてインターネットを通じて製品の販売を行っております。
世界中のユーザーを対象に商売をする、ということは、

"今各国でどのようなイベントが起きる時期なのか?、それによってどのような製品に対する需要が高まっているのか?"

ということを把握して、それにあわせた商品の提案を行っていく必要があります。
理想を言えば全世界のシーズナリティ、イベント、トレンドを知りたいのですが、現実的には現在ALEXCIOUSのお客様が多い優先度の高い国から把握していきます。
アメリカ、オーストラリア、台湾、香港、インドネシア、シンガポール、ロシア といった国々になります。
とはいえ、なかなかこれらすべての情報を取得するのもなかなか大変です。
良い情報をお持ちの方がいらしたら、ぜひコメントをお願いできれば大変うれしいです。
よろしくお願いします!

黒田