2012年1月30日

A tale of two (floating) cities


Art deco
As we share a love of the style, in some respects it’s no surprise that my mother and I should be experiencing Art deco at the same time. Given that we’re living thousands of miles apart however, it is a bit of coincidence that we happened to be onboard Art deco influenced ships at the end of 2011; she on the Costa Concordia, me on the Hikawa Maru. An eclectic artistic and design style, Art deco began in Paris in the 1920s and flourished internationally throughout the 1930s and into the World War II era. The style influenced all areas of design, including architecture and interior design, industrial design, fashion and jewelry, as well as the visual arts such as painting, graphic arts and film. At its best, art deco represented elegance, glamour, functionality and modernity. Although many design movements have political or philosophical beginnings or intentions, art deco was purely decorative.

A tale of two (floating) cities
 In late December 2011, my mother and her partner boarded the Costa Concordia for a jaunt around the Mediterranean. Since retiring, they’ve been going on two on three cruises a year. Quite apart from getting to see places that they might otherwise not, they enjoy the luxury of not worrying about anything for a couple of weeks at a time. That said, they were slightly nervous about this particular cruise as it was very reasonably priced. However, they had an absolutely fantastic voyage even passing close to a certain Italian Island called Isola del Giglio! You can imagine their surprise when watching the BBC News on January 13 they saw their cabin sticking up out of the ocean at the wrong angle after the hull of the Costa Concordia was ripped open close to the island!

It’s hardly surprising that I survived my very short visit aboard the Hikawa Maru given that it’s permanently berthed in Yokohama, but I’m extremely grateful that my mother was not on board the Costa Concordia when it hit that rock! She’s not too unhappy about it either!

The Costa Concordia
Named and christened by supermodel Eva Herzigova to symbolize peace and harmony between European nations, the interiors were modeled in a range of European styles including Irish Gothic, Belgian Art deco, Austrian Baroque and Italian Post Modern. Built to resemble a grand hotel, the Costa Concordia also sports a three-story theatre, 13 bars, two huge poolside video screens, a jogging track and three pools, including the largest enclosable pool on any liner in the world.

The Hikawa Maru
The Hikawa Maru was built in Yokohama and launched September 1929, making her maiden voyage from Kobe to Seattle May 1930. Often referred to as the Queen of the Pacific, she was famous for her stunning art deco interiors and splendid food. Charlie Chaplin and Kano Jigoro (founder of Judo) are amongst the ship's more notable early passengers.

The Hikawa Maru was later used, before Japan's entry into World War II, to help Jewish refugees escaping the Nazis. When Japan entered the war, she became a hospital ship, and as a result, ultimately survived the Allied campaign against the Japanese merchant fleet. For the two years following the war, she was used by the US to repatriate troops. The Hikawa Maru was returned to Japan in 1947 and carried cargo between Japan and the US till being taken out of service in 1954.

Following a refit she returned to carrying passengers across the Pacific, however, the service was finally terminated in 1960 due to falling passenger numbers - air travel had begun to take off! In 1961, the Hikawa Maru was permanently berthed at Yokohama and became a floating youth hostel and museum. In 2006, the museum was closed and restoration began in 2007. The Hikawa Maru was reopened to the public in May 2008, the vessel's 78th birthday.



2012年1月27日

日本の国土の狭さ

代表取締役社長兼CEO 辻野晃一郎

この仕事を始めてから思うことの一つは日本の国土の狭さである。日本という国には、この狭い国土の中に恐るべき多様性がぎっしりと詰まっている。東京から飛行機や新幹線で北海道から沖縄まで、その気になれば日帰りでどこにでも行ける。この、狭い国土であるが故の利便性は、我々の持つ大きなアドバンテージだとつくづく思う。



このアドバンテージを上手く生かして、フットワーク良く日本の隅々まで出掛けて行き、世界に届ける対象をたくさん見つけ出していきたいと思う。

2012年1月23日

週1着物生活

はじめまして!
1月から、ALEXCIOUSのコンテンツ編集を担当するようになりました越山です。
編集プロダクションや出版社などで編集者を務めた後、
一昨年4月にフリーランスになりました。
その時、長年仕事で拘束されていた平日に、なにかお稽古をしてみたい、と思い始めたのが“着付け”です。

高校時代は茶道部に所属し、その後20代の時には、勤め先の美術館でお茶をたてなくてはならなかったために、裏千家のお稽古に通っていました。
お茶会には着物を着ていましたが、当時は着付けのお稽古に母が通って、姉妹ふたりの着付けをしてくれてました。

それから長いブランクがあり、夏に浴衣は着てましたが、着物は自分で着られる自信はありません。
母も年老いてきており、このままでは、かなりの枚数になる自分の着物が着られなくなる…と思い、一念発起して、着付け教室に通うことにしたのです。

私が通った教室では、着付けの手順の指導と並行して、産地ごとの織や染めの歴史、その違いなどを勉強するセミナーがありました。
以前、女性誌の編集部に所属していた頃、染織を取材したこともあり、日本の織物や染め物の素晴らしさに感動した記憶がよみがえってきました。
日本が誇る染織の技術を極めた、伝統工芸品である着物や帯。
それを身につけることこそが、伝統工芸を守りたいという意思表示だ!という錦の御旗?!をあげて、西陣織や博多織の帯、江戸小紋や小千谷縮、大島紬などの着物をつくりました。
“着物熱”にやられたような日々は、やや高めの平熱に落ち着きながら、いまだに続いています。

生来、不器用なため、着物の格に着付けの技術が追いつかないのが最大の悩みですが、とにかく着て、町に出てみるのが大事だと先生からも言われ、恥をかけばその分、またうまくなろうと努力する、と信じて、週1回は着物を着るようにしています。

着付け教室の仲間と連れだって、着物で町を歩くと、見慣れているはずの東京の町が、違って見えてきます。
「この町は着物で散歩すると映える背景がいっぱいあるなぁ」
「あの古民家カフェには紬の着物で行きたいわ」

先日、谷中に出かけた時は、7人もの女子が全員着物なので、入った喫茶店のオーナーが「お店が一気に華やかになった」と喜んでくれました。

日本の伝統衣装である着物が、戦後、アメリカ文化の影響もあり、一気に洋装にとって代わられ、いつしか、“着付け”を習わなくては着られなくなってしまったことは残念です。
でも、一度ノウハウが身につけば、けっこう着られるようになるものです。

素材や柄、色を吟味し、季節感を取り入れ、コーディネートのテーマも設定できる。
洋服を着るのとはひと味違う、着物ならではの楽しみにはまる人が、まわりにけっこう増えてきています。

最近は、時代劇の衣装がとても気になります。
そして、日本独自の染織や文様を生かながら、今の暮らしにしっくりとなじむモダンな小物を見つけるとワクワクします。
着物を着て、そんな素敵なモノたちに遭遇できるのが、いっそう楽しみになってきました。

今週末は湯島を散策する予定です。
なにか新たな発見ができたら、ご報告しますね!
越山昌美

下写真は谷中散策で立ち寄った、旧安田楠雄邸です。現在はナショナルトラストが管理しています。
着物姿が映える素敵な建物でした。


2012年1月20日

大寒に向けて


皆さま、遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
明日1/21は大寒、これからしばらく一年の内で最も寒い時期を迎えます。
風邪などひかれませんように。

写真は昨年、秋の旅行で高杉晋作の家のところで撮った写真です。
「おもしろき事もなき世を面白く」

今年はそんな一年でありたいと思っております。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
長野

2012年1月17日

成功の反対は?

2012年も2週間が経ちました。アレックスでは年明けすぐに皆で初詣に行き、気持ちを新たにすると共に、事業の発展と健康をお祈りしてきました。

私は毎年新年を迎えるとその年のテーマを決めるのですが、そのテーマを考える際に様々なことが頭に去来します。自分にとっての幸せとは何か、本当にやりたいことは何か、その時点での答えでしかないのですが、去来する様々な想念となるべく向き合うようにしています。

今年は過去に出会った言葉をたくさん思い出しました。その中で印象に残っているのは『成功の反対は失敗ではなく何もしない事である』という言葉です。成功の定義は色々あると思いますが、自分の思いや志、あるいは立てた目標を成し遂げる、ということだとすれば、行動しなければ成し遂げることは出来ない訳で、その意味では失敗も成功を阻害する要因にはならないということだと思います。

当たり前と言えば当たり前の話ですが、神社の引き締まった空気と清々しい太陽の光のおかげもあて、改めて仕事に向き合う気持ちが引き締まった年明けでした。





北川

2012年1月12日

Babble, Blather, Jabber!

To my some would say over-critical eye, Tokyo isn’t the most architecturally attractive city! That’s not to say there aren’t any mind-blowingly fantastic buildings here - there are. Or that it isn’t an interesting, great place to live – it is. Tokyo is an eclectic mix that reflects many different architectural styles that were in vogue over several eras. It should be good, but somehow residential neighborhoods all too often look like they’ve been thrown up willy-nilly!

Years ago, long before everyone had a computer or even an email address, some smart ass acquaintance of mine passed around a list entitled, "You know you’ve been in Japan too long when…." It was a humorous look at how daily life in Japan quickly becomes 'normal' for the unsuspecting foreigner. One of my favorites was:

You know you’ve been in Japan too long when you no longer think, “Look at all that ugly concrete,” but rather, “Look at that lovely tree.”

Another cringe-worthy favorite was:

You know you’ve been in Japan too long when your mother asks you what ‘genki’ means!

Despite the relatively low level of spoken English in Japan, compared for example to that of many European countries, it is possible to have a reasonable quality of life and a lot of fun without being able to speak a word of Japanese. After a while though, it starts to feel embarrassing, if not outright rude! At least it did for me. I am after all living in a country where English is not the native tongue! It was a couple of years before I began to suspect I might be here for a while, but soon after those feelings started to emerge I enrolled at a Japanese language school. For the first few months there were about ten students of different nationalities in my class. As time went on, the other students all gradually quit till finally just I was left. For months on end I had one-to-one classes four hours a day. It was brilliant practice, but the teachers must have hated me; I always showed up and was never late! I’m not saying I’m a particularly good speaker even now, twenty years later, but it was my future wife who helped the most by giving me the confidence to speak. About three months into my studies I asked her if she would mind if we spoke only in Japanese! I cringe now to think of how bad I must have been! She was exceptionally patient, which was probably part of the reason I finally married her! I couldn’t imagine anyone else putting up with me!

Many, if not all my foreign friends and acquaintances in Japan speak to their offspring in English and allow said offspring to answer in Japanese. To me this always seemed odd and a wasted opportunity since English language education is a huge burden for young people in Japan. Surely if you can take the sting out of a subject for your children, dare I say make it appear worthwhile, it’s got to have some value, has it not? As soon as our first child was born, in fact way before that when we were first pregnant, I decided that I was only going to use English at home. This strategy has worked quite well. The girls don’t even bother to try to speak Japanese with me anymore! Actually, they don’t even bother to try to speak to me in any language anymore! (Not true quite yet, but the teenage years are fast approaching!)

Anyway, back to Tokyo architecture. One example of a fantastic complex is Tokyo Midtown. It is beautifully designed, user friendly and surrounded by a very pleasant park area. Another completely amazing building is Roppongi Hills. (I won’t talk about the ancient neighborhood that was demolished to make way for it! Nor comment on the landmark building that was trashed to make way for the Omote-Sando Hills development either! Baaaaahhhh…. progress!!) Why is it though, that Tepco can’t bury electric cables in residential neighborhoods? Glancing out of our office window over Midtown, I see none! Running around the Imperial Palace, I see none. Hoofing around Makuhari or any of the new towns, I see none! It can quite obviously be done. Were they to relocate the vast tangled webs of ugliness underground, it would make so much difference to the appearance of so many neighborhoods. I really can’t see why it isn’t standard practice given the world famous Japanese sense of aesthetics! Sadly, Tepco has enough on its plate at the moment, and probably for the next few decades!

Happy New Year!!

David

2012年1月5日

年頭にあたり

代表取締役社長兼CEO 辻野晃一郎

新年おめでとうございます。旧年中は大変お世話になりありがとうございました。弊社は本日から業務再開ですので、年頭にあたり初心に戻って今年の抱負をまとめます。

1.ALEXの大義
ALEX創業の志は、「日本」という国への深く強い思い入れから始まっています。昨年は震災もありましたが、震災があってもなくても、2008年のリーマンショックがあってもなくても、日本がここ10年~20年の単位で劣化を続ける国になってしまっている、という危機意識が私自身の起業のそもそものきっかけであります。「日本を何とかしたい」という切実な思いがすべての起点です。「この地球上に日本があるとないとで世界はどう違うのか?」、ということをいつも考えるのですが、やはり日本人として生れた以上、世界の人達から日本という国があって良かった、と思われるような国であって欲しいし、そういう国造りをして行くのは、別に政治家や官僚の役目ではなくて、我々国民一人一人の責務であると考えております。どんなに微力でも、我々にできることを、一切手を抜かずに全力でやる、そしてそれがやがて日本を再び世界に貢献する活気ある国とすることに大きく貢献できるような会社としても育っていく、そのような思いで起業しました。

2.地球単位でものを考える
以前にこのブログでも紹介したALEX10ヶ条にも記していますが、我々の目線はいつも地球単位でなければならないと考えています。発想が常に地球単位であることそのものが我々のコアコンピタンスである、というようにしていきたいと思います。いまや一国の力だけをもってしては解決し得ないような地球単位の難題山積の時代です。そしてそういう難題に立ち向かう上で大きな力を発揮するのがインターネットでありクラウド(cloud)であると思います。まさに世界中の「Wisdom of crowd」の力を上手に借りて問題解決に当たり、我々の目的を達成するのが新しいスタイルです。そういうスタイルで新しい日本発のグローバルカンパニーを作りあげて行くことを最初から目指しております。これに対して、日本人が起業する場合、最初は日本のマーケットや日本人をターゲットとして始め、それが上手く行ってから海外展開を考え始める、というのがほぼ例外なしにネット系も含めてこれまでの日本企業のスタンスでした。しかしながら、第一フェーズがドメスティック、第二フェーズが海外、というような不連続な展開は、その不連続点でコストと時間を大きくロスすることになります。我々の場合は最初からグローバルにスケールさせて行くスタイルで始めており、その利点をフルに活かして行きたいと考えています。
 
余談ですが、年末の紅白歌合戦でも、K-popのグループが沢山出ていました。本格的なアジアの時代が幕を開けています。日本発アジア、日本発世界、アジア発世界、といったような積極的な働き掛けがこれまで西欧中心で発展して来た資本主義を大きく変節させて行くことになるでしょう。

3.ALEX経済圏の創出:21世紀の新しい経済モデルへのチャレンジ
20世紀の工業製品を大量生産する経済モデルは過去のものとしてそれとは違う21世紀の新しい経済モデルを作り上げて行くことこそが我々のビジネス面でのチャレンジになります。それを日々進化を続けるネットやクラウドの力をフルに使って大きく世界にスケールする形で実現させて行く、というのが我々の基本スタンスです。創業時に、ALEXのABC戦略として、ALEX Atom事業、ALEX Bit事業、ALEX Cloud事業という大きなくくりでの事業構想を描きました。その中で、ALEX Atom事業の基盤として昨年はALEXCIOUSを開発しました。今年はこのALEXCIOUSを軸に、Bit事業やCloud事業の新しいアイデアを積極的に生み出して実現して行く、ということも重要なチャレンジと考えております。頑張っている日本人、リスクを恐れずチャレンジしている日本人を世界中の人達が応援する生態系を創り上げて行くことそのものが新しい経済モデルの確立につながるとイメージしております。
 
以上、年頭にあたり、簡単ですがALEXの抱負をあらためてまとめてみました。どうか今年もよろしくお願い致します。