2011年12月31日

年末の御挨拶

代表取締役社長兼CEO 辻野晃一郎

大震災に見舞われ大変な一年となった2011年も、いよいよ本日が最終日となりました。その激動の年に産声を上げた我々の事業基盤であるALEXCIOUS(http://www.alexcious.com/)も、半年で140カ国以上の方々から訪問していただくサイトとなりました。多くの皆様に賜りました御支援や御協力にこの場を借りて心から厚く御礼申し上げます。

引き続き、2012年も、世界中に日本の素晴らしい価値を発信し、お客様に最高の満足をお届けできるよう、邁進する所存です。

来年も、より一層のご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

2011年12月23日

Happy Christmas !!


皆さま、年の瀬いかがお過ごしでしょうか。

写真は会社の前の MIDTOWN のイルミネーションです。近いながらもなかなか見れずにいたのですが、昨日ようやく見てまいりました。夏のシャワーも素晴らしかったですが冬は冬で落ち着いてみることができライトがとてもきれいでした。窓から見ておりますと日ごとにたくさんの方が訪れているようです。

入社して11か月。ALEXCIOUS がオープンして半年、
この一年は、お陰さまで、多くの方との出会いがあり公私ともにたくさんの経験ができた楽しい一年でした。

1日早いですが、皆さま楽しいクリスマスをお過ごしください!
また、来年も今年以上に頑張っていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
長野

2011年12月16日

世界に誇る日本の職人

師走の慌ただしい雰囲気が日に日に高まる今日この頃ですが、皆様お風邪など引かれておりませんでしょうか。

今週は富山県高岡市に行ってきました。高岡伝統産業青年会の方のご紹介で、様々な会社、工房等を訪問させて頂き、また県や市のデザイン、工芸に関する取り組みについてもご紹介を頂きました。

それにしても高岡伝統産業青年会は凄まじいパワーを持った会です。

伝統工芸はともすれば古臭い技術、古臭いデザインという印象を持たれてしまうこともありますが、伝統産業青年会のメンバーは「これまで受け継がれてきた考え方、技術、デザインを進化・深化させ続けることが、未来へ伝統を残し、つないでゆくことだ」という強い信念を持って、今の時代に合う商品を提案し、日本、世界に向けてそれをアピールする様々な企画を行っています。

今回はその若手の皆さんが尊敬してやまない先輩職人の方ともお会いする機会を得ることが出来ました。



写真は金属器の「磨き」を50年行っておられる松岡さんという方です。世界中で松岡さんにしか出せない磨きの美しさがあり、その技を求めて日本中から依頼が来るそうです。日常の生活で発見できる美しいデザインや、世界に出て感じた日本の技術力等の話をお聞きし、その考え方、審美眼に圧倒されました。

こうした技術、審美眼を持つ職人さんはまさに日本の宝です。実は、ALEXCIOUSに掲載させて頂いている「KOMEN」という商品は松岡さんが磨いた商品です。

日常生活の中で世界最高峰の技術に触れることができる。何とも贅沢で豊かな経験ですよね。


北川

2011年12月13日

Kominka*


I love old stuff: classic cars, antique furniture, vintage guitars and basses, surfboards..., but I harbor a particular love for historic buildings. Living in Tokyo, though many ancient temples and shrines have survived, there really aren’t many well-built ancient private houses left that would be in my price range! A great many were destroyed during the Great Kanto Earthquake in 1923, with the firebombing of Tokyo during WW2 serving to reduce the stock still further! 
I decided to buy something in the countryside as kominka are reasonably priced and more readily available. Though they do appear to have a dedicated, albeit small following, it’s really rather unfortunate that many of these beautiful cultural assets, lovingly created by the master craftsmen of yesteryear, are falling into a state disrepair and being lost. It’s not uncommon around the Boso area to see clutches of these ancient, seemingly disused buildings surrounding a modern tasteless monstrosity! What has happened to the average person’s aesthetic sense?
Ideally, I wanted a kominka in self-contained tree ringed compound with the main house, a gatehouse, and a range of other outbuildings with no nearby neighbors, and NO monstrosity! I wanted to be able to make noise without bothering anyone. Though Kominka do come onto the market from time to time, very rarely do they check all the boxes on my list. Being a surfer, I was also looking to be as close to the ocean as possible. I wanted it all. Many of the kominka I went to see were dark, dingy and damp. Sensibly, from the farmer’s point of view, they are often built on the least arable land against hillsides with rice paddies spreading out in front. It took almost five years of searching before finally finding and settling on one in a tiny hamlet in the middle of the Boso peninsula. It’s about a 25 minute drive to the waves and has a couple of fairly close neighbors, but other than that, it is absolutely perfect. It consists of the main house, a gatehouse (nagaiyamon), outside bathroom and a single story modern structure that I lived in while restoring the ancient buildings. Sadly, a stone built storehouse (soko) had been demolished to make way for this. Thankfully, it is an inoffensive, well-built structure that I was able to camouflage to blend in with the rest of the site. 
Another reason I fell in love with it is that it had never been irreversibly ‘restored’. The doma area, rather than having been concreted, as is quite common, still has its original earthen floor. Except for two of the back rooms whose original ceiling joists and wattle and daub type walls had been covered in 70s Formica type facing, the whole property was pretty much as it had been when first built. (When I removed the Formica, the hidden timbers were in remarkable condition and needed very little attention.) 
It had been built by the vendors great grandfather during the Edo-Period (1603 to 1867). Though the house is about 180 years old, he spent ten years collecting the timber to build it with. Being secondhand, my guess is that much of the timber he collected was taken from homes built perhaps hundreds of years before. After the vendors spouse passed away some years ago (the last in line of the local Kanushi**), she built a modern home nearby, but kept a fairly close eye on the Kominka. It was used for rental purposes for a number of years (the last renter was an NHK announcer) before finally being put on the market.
I guess most of us feel a range of emotions when we move house; a combination of excitement at the prospect of a new environment, and sadness at leaving the place where so much has happened and been experienced. These feelings are intensified somewhat when we get older as we have perhaps brought our children up in a particular home. For a number of reasons, I reluctantly put my precious kominka on the market about 18 months ago. It was finally sold a few weeks ago to a couple who, amazingly, live a two minute walk from my home in Tokyo! My hope is that they will continue to love and restore it with at least the same level of dedication as I have given it. I would also like future generations to be instilled with a greater sense of admiration for their ancestors achievements. I would like them to appreciate the beauty of these buildings and value them as part of their heritage. 
*Kominka - Traditional Japanese House
**Shinto priest

David

2011年12月8日

温泉

最近、日に日に寒くなってきているので、寒さ対策に励んでいる今日この頃です。数週間前に自宅近くに温泉があることを発見してから、週末の温泉が楽しみになりました。ゆっくり温泉につかり、サウナに入って体を温めると、体の芯から温まり、疲れがすーっととれていく感じがします。寒いと無意識に体に力が入ってしまい、いつも以上に肩がこりすくなっているみたいなので、温泉は本当に助かります。
温泉の後は、商店街の散策を楽しみます。小さなお店が立ち並び、おでん、唐揚げ、焼き鳥、おだんご、などなど出来立てのものをその場で楽しめます。おしゃれなカフェやお店があるわけではないのですが、雨の日も晴れの日もいつもたくさんの人たちで賑わっているこの生活感漂う雰囲気が、私は結構好きです。さて、週末に遠出するのもいいですが、近場でも気分転換できたり、新しい発見があり、おもしろいです。

森山

2011年12月5日

Japanese Pop Star!

先日、さいたまスーパーアリーナまで平井堅さんのライブを観に行ってきました!2万人が集まったすごいライブでした。
ライブで観るのは初めてでしたが、ロックライブのような派手さはないものの、素朴な感じで、坦々とお客さんを楽しませてくれるところが、とても感じよく思いました。実は私とほぼ同年代。多少腰痛持ちというところまで同じだったりします。
バラードはもちろん素晴らしかったのですが、一番気に入ったのは Pop Star。
着ぐるみの間で楽しげ?におどっているところが印象的でした。
お互い頑張ろうという気がしてきました...
個人的に、21世紀から残る歌の1曲だと思っています。
ライブタイトルは 「JAPANESE SINGER」。「Japanse Musicians と Japanse Dancers によりお送りしました」 と最後にいっていたのが印象的でした。
また、ぜひ観に行きたいなと思っています。
長野