2011年9月29日

Brunch with the Big Boys!

Martial Arts training, regardless of the art or style, is something most young people would benefit from, as much for the sense of self-confidence, which it inevitably gives, as for the discipline it instills in the practitioner, while at the same time teaching the concepts of courtesy, respect, humility and courage. Aspiring to become a Sumo wrestler (rikishi) though, takes things to the extreme requiring each prospect to submit himself entirely to the art. Not a pursuit for any but the most committed of individuals, indeed most don't have what it takes and there is a heavy turnover of candidates. Those who can persevere keep alive the traditions of the centuries old art, which is inextricably entwined with Shinto doctrine; a vast array of rituals being performed during the average day. Sumo wrestler's literally live and breathe their art.

Though morning training begins at 5AM, the three of us arrived at the more civilized hour of 9:30. Quietly creeping in, we were seated on square cushions directly behind two very famous former rikishi, Oyakata Akinoshima (stable master) and Konowaka. They were both continually chastising and never praising, as is the traditional way. Things were well underway. The first part we watched was a winner-stays-on session. The boys were really going for it. A bout would end, and immediately all the other wrestlers who had been standing around the dohyo would run over hoping to be chosen to square off against the winner. The most impressive thing was watching two big guys smash into each other, at which point both would stop breathing while straining with the massive effort of attempting to push the other out! No wonder that even after the shortest of bouts both wrestlers are panting heavily! 

As a rule, the Japanese are a very clean, well turned-out race. They bathe each evening, indeed they've made an art of the bathing ritual with hot spring resorts being an extremely popular form of relaxation. That said, anyone would be forgiven for imagining that there might be an air of pungency surrounding a room full of big, sweaty male bodies in the midst of hard-core training. They would, however, be mistaken. We sat in close proximity to a full-on Sumo training session on a hot, muggy late summer's day and there wasn't even the slightest hint of an unpleasant odor. 

Finally, after tiring myself out shifting weight from one cheek to the other for two hours, it was time for brunch. The morning training session finished at 11:30 and we filed upstairs to the dining area. The boys prepare all the food themselves and already a huge cauldron was simmering as a wrestler, still clad only in his 'loin cloth', was keeping careful watch, adding ingredients and seasoning. Can only hope he finished training early and had a bath before commencing with his cooking duties! They put on a lovely spread for us. Along with the protein rich stew (chanko nabe) that rikishi suck up in massive quantities to assist with weight gain, there were several other side dishes. The food was excellent; really delicious. I expected that we would all eat together, but of course the wrestlers need to bathe, with the high ranks going first. As brunch wore on more and more boys joined us and were kind enough to answer our questions and to have their photographs taken. They really were a friendly bunch of lads to be around.

Too soon it was time for them to head back to their dormitory for a well deserved nap before the resumption of training in the late afternoon, and time for their newest fans to retire to the busy streets of Tokyo having had a thoroughly enjoyable experience.

David

2011年9月26日

WADAIKO-YAMATO


和太鼓パフォーマーグループ(やまと/YAMATO)の公演を見に行ってきました。欧州のツアーコンサートが中心のため、日本での公演はとてもめずらしいそうです。

演奏が始まった瞬間から会場全体が熱い空気に包まれました。ドーン」という太鼓の音は、直接おなかに伝わってきます。体全体を使っての和太鼓演奏は目を見張るものがあり、思わず身を乗り出して見入ってしまったほどです。英メディアに「肉体の音楽-Physical Music」と評された彼らのパフォーマンスは、エネルギッシュでダイナミック。倭は、1993年に誕生して以来、51カ国を訪れ、総公演数は、なんと2400回以上だそうです!1年の大半を海外で過ごし、年間200回もの公演をこなしているという彼らのパフォーマンスは、言語の壁を越えて子どもから大人まで楽しめるエンターテイメントでした。太鼓の掛け合い打ちや、太鼓打ち競争のようなもの、三味線や笛、シンバルを使っての演奏など、演出がとても工夫されており、視覚的にも楽しめ、海外の人々を熱狂させてきた理由がよく分かりました。和太鼓という伝統音楽の枠を越え、海外で大活躍中の倭の自由で伸び伸びしたパフォーマンスを見て、元気づけられました!
森山

2011年9月23日

秋刀魚の季節

知人に招かれて秋刀魚パーティーに行ってきました。
秋刀魚をはじめ、きのこと鮭のホイル焼き、焼き芋、焼き茄子など、秋の味覚とともに飲むビールがこれまた美味しくて、テレビコマーシャルではないけれど、「シ・ア・ワ・セ〜」とみんな満面の笑みでした。
誰かが秋刀魚を食べているときに、「あ〜お米が欲しくなるね」と言い出して、おむすび隊出動。焼き魚に塩むすびは最高の組み合わせでした。
こういう時に、この感覚って日本人ならではなんだろうな、と思ったりします。季節を感じながら美味しいものを食べれるって本当に素敵なことだなぁとしみじみ思った一日でした。

川原

2011年9月19日

無功徳

代表取締役社長兼CEO 辻野晃一郎

建仁寺の話が出たので、続編です。建仁寺は京都祇園の一角、花見小路の奥にある臨済宗の名刹で、よく近くは通るものの、じっくりと内部を拝観したのは初めてでした。添付の写真は、境内の一部屋に飾ってあるものですが、建仁寺第四代管長、竹田黙雷禅師による禅宗の開祖達磨大師の絵です。この絵の上には、「無功徳」と書いてあります。案内して下さった僧侶から以下のような話を聞かせていただきました。

その昔、達磨大師がインドから中国に渡り、中国・梁の武帝に面会した時に、武帝が 「私は沢山の寺院を建て、写経も行い、多くの僧侶を養成しましたが、どのような功徳がありますか?」 と、尋ねました。「仏心天子」とも呼ばれていた武帝は仏教に深く帰依しその興隆発展に多大に寄与したという強い自負があり、達磨からの礼賛の言葉を期待したものと思われますが、達磨はただ一言、「無功徳 (功徳はまったくない)」 と、即答したそうです。「功徳」とは、良い行いに対する報い、ということですが、どんなに立派な行いをしても、見返りを求めた瞬間にその価値は無い、という教えです。

日常生活の中で、我々はほんの些細な行為に対しても、「ありがとう」と言われないとがっかりしてしまったりします。その一方で、自分が人から受けた恩や行為はすぐに忘れてしまいます。何の見返りも求めずに、自分が良いと信じることを無心に行うことは簡単なことではありませんが、人として最も気高い行為といえるのかもしれません。

2011年9月16日

自然との関わり



先日、建仁寺を訪れました。
天井に龍の絵が描かれていました。

お話によると暴れ回っている怖い龍を「自然」と見立ててるのだそう。この龍も「自然」と同じように止められない、人間の力では及ばない。また、そこからきた言葉が「自分」だとか。よく自分らしく生きなさいと言われますが、あの語源を辿っていけば元々は「自然」の一部分を表すのだそう。「自然」の「自」と一部分の「分」、上と下とを合わせて「自分」という言葉が出来たらしい。昔の人に自分らしく生きなさいと言うと笑われるのだとか。こんな暴れまわってコントロールできないような、そんな自分に任せておっては、とんでもないことになるんだと。では、自然の恐ろしさを知るためにはどうすればよいのか。それは、不自然な姿の座禅をするんだと、逆も真なりで、非日常の生活をすると日常の生活がありがたく感じるのだと。

なるほど

松谷

2011年9月13日

Harvest Full Moon


季節も秋に入り、涼しいよい季節となってきました。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
今日は、中秋の名月で、年で一番月がきれいに見れる日とのこと。
満月になるのは、2005年以来らしいですよ。

ちょうど会社の近くのミッドタウンパークで、名月記念の月見ヨガがあるとのことで行ってきました。
集まりも集まったり、800人を超える方が集まりました。
きれいな生演奏の中、皆でヨガを軽くして、あとは寝転んで月を眺める。
気持ちよくゆったりとした時間を過ごしました。
月をこんなに眺めたのも子供のころ以来でしょうか。

日本では縄文時代から月見の習慣があったとのことです。

秋は近年一番好きな季節です。皆さんもぜひ、よい秋をお楽しみください。

長野

2011年9月9日

世界の中での日本酒

昨日、今年度のIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)のチャンピオンが発表されました!
『IWC2011 「SAKE部門」 チャンピオン・サケ発表
国外最大の日本酒品評会として知られるIWCにおいて、本年度のチャンピオンに輝いた日本酒は、佐賀県の富久千代酒造「鍋島 大吟醸」でした。

すでに7年連続のIWC金賞受賞で国内での評判も上がり、知り合いの酒屋さんによれば、最近は秋口には売り切れてしまい、お正月用として年末に販売する分も確保が難しくなってきているとのこと。

今回の受賞で、生産量が少ない大吟醸に関しては、9月中であっても入手困難となってしまうかもしれませんね^^;

お恥ずかしながら「鍋島 大吟醸」はまだ飲んだことがありません。しかし、唯一楽しんだことのある「鍋島 純米吟醸 雄町」は、マスカットなどの果実や白い花を思わせる華やかな香りに、口に含んだ後に広がる嫌味のない甘さ、そしてサラリとしているのにも関わらずしっかりと練られた旨みが後支えしている感じのする、とても美味しいお酒だった記憶があります。

だんだんと秋も感じられるようになってきて、
ひやおろしが美味しい季節になって参りました。
焼いた秋刀魚をつまみに、日本酒を楽しみたいものです。
関口

2011年9月6日

大相撲とUstream

9月11日(日)から、大相撲九月場所が始まります。

先日、幸運なことに高田川部屋の稽古の様子を見学させて頂くことが出来ました。過去に1度だけ国技館で本場所を見たことがあったのですが、稽古の様子を見学するのは生まれて初めての経験です。

高田川部屋に到着し、入り口で靴を脱いでいる時聞こえたのは、骨と骨、筋肉と筋肉がぶつかる鈍い音。その音のあまりの激しさに一瞬扉を開けるのをためらったほどです。意を決して中に入ると、異様な緊張感に包まれた激しい稽古が繰り広げられていました。

勝ち残りで闘い続ける「申し合い」、体力、筋力の限界まで追い込む「ぶつかり稽古」、ものすごいスピード感と、思わずこちらも力が入ってしまう程の力と力のぶつかり合い。想像以上の迫力に、どんどん稽古に引き込まれていく自分がいました。そんな中、稽古中の力士たちに親方がかけた言葉がとても印象に残っています。

「自分に勝てなけりゃ相手にも勝てないよ」
「弱気になった瞬間に力が入らなくなるんだよ」

稽古終わりに親方のお話をうかがうことが出来たのですが、稽古の時の形相とはうって変わって柔和な表情で「力士達はこの土俵上で勝っていかなければ生活をしていくことができないんです、だから私も鬼になります」とおっしゃっていました。力士の皆さんもその思いを受け止め、1秒たりとも無駄にしない、という姿勢が稽古からにじみ出ています。




稽古後、ご厚意で力士の皆さんと机を囲んだ昼食までご一緒させて頂くことが出来たのですが、皆さんとても気持ちの良い若者で、鉄砲や四股等の稽古の持つ重要性等を熱く語ってくれました。




体格もあってか、そんな彼らがとても大人びて見えたのですが、休みの過ごし方や趣味の話になると、急に年相応の若者の話し方になって、和気あいあいとはしゃぐ姿にとても好感を覚えました。




実は、高田川部屋は相撲界を世界に発信する新たな取り組みとして、Ustreamを使っての中継を行い、そんな稽古の様子、力士たちの昼食の様子を発信しています。

http://www.takadagawa.com/live/index.html

激しい稽古、豪快にちゃんこ鍋を食べる力士の姿等、普段目にすることのない光景に出合うことができますのでので、ぜひ一度ご覧になってみて下さい。

今回このような機会を与えて頂いた、高田川親方、力士の皆さん、ご関係の皆様に心より感謝申し上げます。

北川

2011年9月1日

Surfing, the wet kind!


So there I sat, my first English class with me as the 'teacher' about to have a one to one lesson with an attractive young lady we'll call Junko. This particular outrageously overpriced institution that fell over in about 1992 was popular with young ladies, probably because of the massive stucco pink bows that adorned the buildings that housed the schools, and nothing to do with the fact that they could have private 'lessons' with foreign boys! It was supposedly a 'conversation' lesson that quickly descended into a question and answer session! What's your name? Where do you from? Can you use chopsticks? Now, apart from the obvious 'teaching opportunity' of the second question, I was on safe ground; the chopsticks one was still new to me at that point! Then came the, “What is your hobby?” What's my.... I was stumped! There I sat, a freshish faced 26 years old, coolish suit, longish hair... and I'm thinking, “Do I look like a stamp collector, a train spotter?” I do karate, I play bass, I work, I eat... I do stuff; till that moment it had never occurred to me that I might have a hobby; a domain and a word exclusively reserved for nerds, or so I foolishly assumed!

Fast forward about 20 years and I can tell Junko that I finally have a beautiful hobby, except that she's probably married to Bob and living in Texas! I'm a surfer, Junko! My hobby is surfing. I'm from the UK, an island that is by definition surrounded by ocean, but when I was growing up about the closest anyone that I knew came to surfing was watching Hawaii Five-O (a 60s/70s cop show) on TV!

In stark contrast to most other sports where there's a goal to score, a hoop to make or a time to beat, surfing is an end unto itself. Even in its competitive form, the point is simply to ride waves as stylishly as possible (and score points for doing so)! Once you're past the frustrating early stages and can go play with the big boys on the better waves, and after you've worked out the rule (don't drop in when someone else is on a wave), you become aware that surfing is, though it helps to have a little, not really about dexterity or ability. It's purely about recreation, the pursuit of pleasure, experiencing the power of nature and to ultimately be at one with it, with the wave, not to mention the fact that it's a great upper body workout to boot! Don't go on a diet, go on a surfboard! Lose weight, build strength, and have a great time doing it! As Kelly Slater put it circa 2004 though, once you start surfing, as with joining the Mafia, once you're in, you're not getting out!

David