2011年8月29日

お茶会

三菱一号館美術館で開催されていた「もてなす悦び―ジャポニスムのうつわで愉しむお茶会」に行って来ました。19世紀後半に西洋で作られたジャポニズムの陶磁器、銀器、装飾品を中心とした展覧会です。ティーカップ&ソーサーも、お茶を飲むことも大好きな私にとって、見ているだけで心が満たされる美しい展示でした。一室では、ジャポニズム茶会のテーブルセッティングが華やかに再現され、まるで実際にお茶会に招かれたような気分になりました。素敵な演出です。

1867年のパリ万国博覧会への日本館出展を機に広まったヨーロッパ全土での日本美術のブーム。いっときのブームにとどまらず、30年ほど続いたようですが、この「ジャポニズム(日本趣味)」と言われる現象が、長い鎖国の終わりとともに広まったのは、自然な流れなのかもしれません。日本独特の芸術表現や自然のモチーフを生かした日常使いのジャポニズムが、当時の欧米の人々の生活にこれほどまでに浸透していたのかと、驚きとともに感慨深いものがありました。作品の一点一点から、日本文化に対する愛着や憧れを感じました。当時、彼らは社交の場アフタヌーンティーで、日本の着物生地のティーガウンを身にまとい、日本文様が施された食器を手に取りながら、どんなことを語り合っていたのでしょうか。優雅な会話が聞こえてきそうです。

今、“クールジャパン”ブームといえば、日本のアニメやJ-POP音楽などのポップカルチャーですが、まだまだ世界では知られていない文化的な魅力や伝統工芸品も、もっと世界に広まらないかな~と思案しています。目指すは、アニメや漫画だけではない「21世紀版ジャポニズム」です。

森山

2011年8月26日

イマドキの打ち上げ花火?


昨夜は、弊社のすぐ側で一日2回に渡って連夜開催されているムネアツなイベント、MIDTOWN RAINBOW なるものに行ってきました。これまで、毎日時間になるとオフィスまで聞こえてくる音楽に、特に気を止めるでもなくいたのですが、ある日誘われて見に行ってみると、結構面白くて思いの外はしゃいでしまい、この夏トータル3回も見に行っていたのです(笑)
水しぶきが激しい音と共に勢いよく上がり、できた霧に光が美しく反射する様は現代版花火とでも言えば良いのでしょうか、見ごたえがありましたよ。
この夏は凄く忙しくしていたので、気づいたら夏らしいことをあまり出来ずにいましたが、オフィスのそばでお手軽夏体験が出来るのはラッキーでした :-)

川原

2011年8月22日

Two months

代表取締役社長兼CEO 辻野晃一郎

「Made in JapanやMade by Japaneseを世界へ」というコンセプトでALEXCIOUSを一般公開してからちょうど2か月が経ちました。

サイト公開後も継続してサイトの使い勝手向上や商品力強化に努めていますが、この2か月を「もう」と考えるか、「まだ」と考えるかということは重要です。我々としては、「もう2か月も経った」と考え、更にスピーディな展開を心掛け、上記コンセプトの具現化に力を注ぎ続けていきますので引き続き皆様の力強いご支援やご協力をよろしくお願い致します。

ところで、8月20日(土)に以下のイベントがあり、スピーカーとしてご招待いただいたので参加してきました。

Infinity Ventures Summit Summer Workshop 2011

こういう場に参加してみてあらためて認識するのは、日本からもGreeさんやDeNAさんのようにグローバルな視野で急成長を目指す21世紀の若く好調な会社は確実に育っていますし、休日にこういう場に集まってくる意欲の高い学生もたくさんいる、ということです。全体的には少数派だったとしても、このように元気な集団の中に短時間でも身を置くと、こちらも大いにエネルギーをもらえるような思いがして、震災後の重たい空気が続く中ではありますが、日本の将来がとても明るく思えてきます。

最近、いろんな場で発言していることですが、日本の「就活」の光景というのは異様です。皆が同じような没個性のダークスーツを着て、20世紀にブランドを確立した日本の企業に入ろうと必死になっている、、、この光景は私が若い頃と基本的にはあまり変わっていません。むしろ、昔以上に画一化されモノトーン化しているような気さえします。ある新聞社の方が、たまたま、さる航空会社の20年前の入社式の写真と今年の入社式の写真を見比べてみたそうですが、今年の写真の方が、服装も髪型も全員同じようだった、これはやっぱり何かがおかしい、とおっしゃっていました。

ここ10年ほどの間にも世の中は激変していて、コンピューターやネットワークの恩恵を得て、今は個人や規模の小さな事業者でも、その気になれば、少ない投資で自分をエンパワーして大きな結果を得ることが環境的には容易になっています。もちろん、その分、何事も参入障壁が下がって競争が激しかったり、しかもそれがグローバルレベルであったり、ということで、昔とは別の次元での困難さ、というのはあるわけですが、リスクを覚悟で困難に挑戦し、大きな結果を得ようとするのは、いつの時代でも若者の特権です。なので、そろそろ、日本の若者も本格的に覚醒して、自分を周囲に合わせるのではなく、自分自身のアジェンダを確立して周囲に刺激や影響を与えるような生き方を選ぶ人が圧倒的に増えるといいと願っています。もちろん、無責任に若者だけに変化を求めるのではなく、周囲の大人や社会がそのような若者に期待し、育て、本気で支援し、自分達もそういう若者と一緒に変わろう、そして世の中を良くしよう、という意欲を持つことも重要です。

上記のIVSの場は、そのような自分のアジェンダで一足先に社会に出て頑張っている様々な立場の大人達と、そのような生き方に憧れたり志向したりしている社会に出る直前の若者が交流する場としてなかなか有意義な機会になっているのではないかと感じました。

日本人は、同世代同士、同業者同士で群れるのが好きな傾向があるように感じていますが、広く世代や業態を超えた交流の場というのは「気付き」を得る上で有効です。幾つになっても、多くの新鮮な「気付き」や「学び」を大切に、成長の機会を逃さないようにしていきたいものです。

* 写真と本文は関係ありません。

2011年8月19日

高校野球


久しく高校野球をリアルタイムで見る機会は無いのですが、今年もたくさんのリアルなドラマが生まれたようです。何気なくダイジェストで見ただけなのに、画面から伝わるナインのひたむきさに一瞬で心を奪われた高校がありました。

秋田県の能代商業高校。
去年の夏の甲子園で鹿児島実業高校に0-15という大敗を喫し、
雪辱を忘れぬようそのスコアボードを掲げて練習に励んでいたそうです。

今年再び甲子園出場を果たし、初戦は奇しくも鹿児島県の高校と対戦。
見事勝利を挙げたばかりか、第2戦はエース保坂投手が完封勝利。
第3戦は延長戦にもつれ込み、惜しくもサヨナラで破れベスト8は逃したのですが、見事な戦いを見せてくれました。

能代商業は、ほぼ全員が地元中学出身の選手で構成されている公立高校だそうです。
エース保坂投手はたった一人で予選から全試合投げきりました。
試合後は応アルプススタンドの他バックネット裏観客席にも挨拶をする礼儀正しさ、インタビューで相手を讃える姿は、自分が子供時代に見てきた「高校野球」の原点そのものでした。

全国の視聴者を感動の渦に巻き込み、また勇気づけてくれた能商ナイン。
爽やかな感動ありがとう!

松谷

2011年8月16日

夏祭り

残暑お見舞い申し上げます。
毎日暑い日が続いておりますが、みなさん元気に過ごしておられますでしょうか。
幼い頃は、夏休みがあり、夏は一番長い楽しみな季節でした。近年は休みをずらして取ることも増え、気づけば通り過ぎてしまいます。夏を記憶にとどめようと毎年いろいろ見に行くようにしています。
今年は、築地本願寺の納涼盆踊りを見てきました。なかなかの盛況。これだけ大きな規模の盆踊りを見るのは久々で、なつかしい気がします。おいしそうな出店がたくさん出ており、海鮮の出店で、生ビールと魚のすり身、あさりのだし汁をもらい、盆踊りを少しばから踊ってきました。海外の方も結構多くいらしており、楽しそうに踊っているのが印象に残りました。

オーストリアで昨年クリスマスマーケットを見ましたが、日本の祭りも負けていないものだなと思います。風流があってよいですね。
みなさんも残り短い夏をぜひ楽しみください。

長野

2011年8月12日

お手軽うなぎで栄養補給


先日、軽い夏風邪をひいてしまったため、栄養をつけにうなぎを食べに行ってきました。といっても蒲焼ではありません。そう、上の写真にあるうなぎの串焼き、“くりから焼き”です。蒲焼などのためにさばかれるうなぎの切れ端を串刺しにしたものですので、値段もお安く1本300円で食べられます。また身だけではなく、肝焼きやカシラ・ヒレなど、普段中々食べられない部分も香ばしく焼き上げてくれます。

ちなみにくりから焼きの名前の由来は、不動明王の化身とされる“倶梨伽羅竜王”(写真下)に基づいているとされています。剣に巻きつく龍の姿、その名を冠したものを食べれば、なんだか強くなれそうですよね。


そしてこのくりから、隣で食べていた60代後半に見えるおじさま方に教えてもらったのですが、なんと彼らが子どもの頃は1本30円だったそうです。さらに驚くことに、彼らお二人とも御年78歳とのことでした。う~ん、これもうなぎの効果でしょうか!?

もちろん、うなぎには免疫力や粘膜の働きを強めるビタミンAをはじめ、疲労回復に効果のあるビタミンB1、脂質を燃焼させてエネルギーに変えてくれるビタミンB2、抗酸化作用を持つビタミンEなどが多く含まれています。暑い日が続く中、みなさんも気軽に“くりから”を召し上がってはいかがでしょうか?

関口

2011年8月8日

日本の夏

暑い夏が戻ってきました。住宅街を歩いていると、ふと漂う蚊取り線香の香りに、懐かしいような切ないような何とも言えない気分になるのは私だけでしょうか。

暑い夏を涼しく楽しく過ごすため、古来色々と工夫がなされてきました。「風鈴」の涼やかな音色、光を遮り風を通す「すだれ」、目にも嬉しい「打ち水」等々。冷房と比べてしまうと小さな小さな環境の変化ですが、現代の、しかも都会に住んでいると、そうした小さな変化に鈍感になってしまっていることに気が付きます。

節電の影響もありますが、今年の夏はそうした小さな変化をしっかりと感じられる場面を作ろうと思い立ち、窓にすだれをつけてみたり、冷房を消して夜風にあたりながら本を読んだりしています。

そんな中、先日とあるお誘いを頂き、日本酒カクテルを楽しむ機会を得ました。日本酒のカクテルを飲むのは初めてだったのですが、これが何とも爽やかで美味しい。お酒の弱い私でも十分に楽しめるカクテルだったので、バーテンダーの方に作り方を教わったのですが、これがまた簡単なのです。

日本酒2にソーダ1とトニックウォーター1の割合で混ぜ、最後に柑橘系果物の皮をポンと放り込めば、とても爽やかな日本酒カクテルの出来上がりです。

こんなカクテルを目にも涼やかな江戸切子のグラスで飲む。ちょっとした工夫で気分は最高。

日本の夏っていいものです。


北川

2011年8月4日

Ganbare Nippon

Coming from the relatively stable, geologically speaking, UK, it was exciting to experience my first couple of earthquakes in Japan. In 1989, shortly after arriving in Tokyo, I was staying at a 'gaijin house' conveniently situated next to a main road! Being of flimsy construction, again compared to the brick / stone built houses of the UK that I was used to, the building would move whenever a relatively large vehicle passed. One evening it started to move all by itself! Once I'd ruled out excessive alcohol consumption, I realized that I was experiencing my first quake – It was great; perhaps I had drunk a beer or two! By the following week, or about 10 quakes later, I'd already tired of them. In fact, by then I was scared to death every time I couldn't hear a bus!

Probably because they're born of these geologically unstable volcanic islands with their inherent and recently very apparent dangers, the Japanese appear to nurture a calm acceptance of fate, though they do go to extreme lengths to try and control the wrath of nature. I remember reading in the mid-nineties that the construction industry annually pours twice as much concrete as the US, the value of which is greater than the British government's entire budget! I'm sure that most people dislike seeing concrete in otherwise beautiful settings, but it's quite shocking to see endless cliff walls and hillsides reinforced with waffle-like concrete, rivers banks set in concrete, not to mention massive concrete tetra-pods and other wave defying concrete edifices uglyfying the coast-line wherever you travel in Japan. Then the Great East Japan Disaster occurred and the point of it all became clear. Despite the unprecedented nature of the disaster, which lead to utter destruction in some areas and many thousands of deaths, some of these measures were effective to some degree; sea-walls bought minutes that allowed some people to escape tsunamis.

While cleaning-up after the 3/11 disaster, the construction industry will no doubt be pouring even more concrete in anticipation of the next inevitable disaster. Let's hope the accuracy of earthquake prediction technology and other disaster prevention measures get to the point where everyone is able to get to safety when the next one hits. Ganbare Nippon.

David Beeton

2011年8月1日

ART FAIR TOKYO 2011

先日、東京国際フォーラムで開催された「アートフェア東京2011」に行って来ました。日本最大の美術見本市として2005年に始まったこのフェアに、実際に足を運ぶのは初めてでした。会場は何とも言えない熱気に満ちており、おびただしい作品群が所狭しと並べられ、非常に刺激的な空間でした。アートフェアの何よりの楽しみは、やはり国内外のあらゆるジャンルのさまざまな作家の美術が一堂に見られることだと思います。今年は計133軒のギャラリーが出展しており、古美術、工芸、日本画、洋画、現代アートなどなど、数千点にものぼる作品を展示販売していました。

限られた時間の中でしたが、作家さん自ら作品を解説してくださったり、ギャラリーオーナーの方から創作の裏話を聞けたり、新鮮な経験でした。どの作品も、ガラスケースなしで、間近で見ることができます。美術館でガラス越に見るのとは違い、作品を身近に感じることができるのはとても贅沢なことです。控えめながらも独特なオーラを放つある作品に見入っていたときに、作家さんが直接話しかけてくださり、その言葉と作品が結びつき、心に響きました。ひとつの作品が仕上がるまでの時間やエネルギー、思いというのは、観る側にとっては想像を絶するものだと思いますが、それを、作品をとおして感じ取ることができると、感動を覚えます。

細かい技法を使った作品、社会問題を扱う作品、思わずクスッと笑ってしまう絵、圧倒的な存在感のある彫刻、美術館級の古美術・・・。どの作品も、百聞は一見にしかず、です。作り手の心が宿っているエネルギー溢れる作品の数々に触れ、つくづく表現することの楽しさ、難しさを思い巡らせました。作品を生み出すまでの労力や思いは、どのように報われていくのだろう、それに併せて、ビジネスとしての視点からの作品に商品価値をつけていくことの厳しさについて、考えさせられます。ジャンルと時代を越えた、それぞれオリジナリティーにあふれる作品に圧倒されつつ、人間は、まさに「表現する動物」であり、「創作する存在」なのだ、と確認する思いでした。

森山