2011年5月2日

事業のコアコンピタンス

代表取締役社長兼CEO 辻野晃一郎

事業をゼロから立ち上げ、軌道に乗せ、競合に勝って行く、ということは簡単なことではないが、非常にやりがいのあるチャレンジである。 日々、学びも多い。その時に、自分達のコアコンピタンス(競争優位性)をどこに求めて行くか、ということを明確に意識し、そこを徹底的に強化して行くということが会社の命運を決める非常に重要なテーマであることは言うまでもない。

また、強い事業を作っていく上で、非常に大切だと思うことは、「あくなき闘争心」とか、「貪欲さ」だとか、「誰にも負けたくない思い」とか、「一番になることへのこだわり」とかであると思う。自分達が生み出そうとする事業領域において、未だかつてないものを追い求め、誰にも負けないプロフェッショナルになる、という決意が必要だ。その上で、上記のコアコンピタンスを社員全員で明確に意識して強化して行かねばならない。

さらには、常に注意が必要だと思うことは、人は何か物事をやる時に、ちょっとかじった程度ですぐに慢心してわかったような気になり舐めてしまう、ということや、簡単に思考停止に陥って、仕事をルーチン化してしまう、ということだ。常に謙虚なスタンスで、日々創意工夫を重ねて行く、というのは並大抵のことではない。

先日、弊社のオペレーションに関する議論を社員達としていた時に、ある若い社員が「そんなことをやってもせいぜい数分短縮できるだけですから。。。」と発言したことを私は聞き逃すことが出来なかった。そして、創業間もない弊社にも、既に奢りや油断がもたらす危機の種が芽生えていることに少なからぬ衝撃を受けた。 「数分しか短縮できない」と考えて何もしないか、「数分も短縮できる」と考えて業務改善の努力を抜かりなく実行するかで、その会社の将来は決まる。

弊社の行動指針として掲げている10ヶ条について、前回、このブログでも紹介したが、ここに掲げたことを単なるお題目ではなく、実態の伴ったものとして会社を経営していくことは本当に容易なことではない。私は、もっともっと頑張らねばならない。