2011年2月28日

情報統制のできない時代

先週末あたりから、ようやく日本のテレビカメラも入り始めたリビア。
英語での情報量に比べるとほとんど情報遮断されているかのような状況の日本でしたが、そんな中、モーリー・ロバートソンさんという方がリビアの現状をまとめてくれています。恐らく、これこそが最も事実に近いのでしょう。 
http://groovejapan.jp/videos/07/ 


リビヤでのガタフィ政権による虐殺は、空爆だけではありませんでした。なにかというと、装甲車両や航空機などの機銃に装填される12.7mm弾。本来ならば車両などに対して使用されるべき威力の武器までもが、武器を持たない一般市民に対して使用されてしまっているようです。無論過剰攻撃であり、許されるものではありません。(それが通常の銃器であってもですが)
インターネットが遮断され、衛星テレビの受信もブロック、また一時は携帯電話までも遮断された状況下。そんな中でも、Twitterから時折入ってくる「通常の小銃ではなく、重火器が民間人に向けて使用されている」というつぶやき。デマである可能性も十分考えられる中、徐々に入ってきた現地の写真・映像。
私も一部確認しましたが、残念なことに、それらは虐殺を裏付けるものでした。政権を非難する側に回ったリビアのダバシ国連次席大使やアブドルジャリル法相が訴えた通り、そこには無残なまでに攻撃を加えられた、一般市民と思われる人々の姿がありました。


このような虐殺とも言える行為は、10年前であれば歴史の闇に葬られることが常でした。そして、虐殺をチラつかせることによる恐怖政治も可能であったことでしょう。
しかし、いまや時代は違います。
この写真はたしか2週間ほど前、イエメンの大学生によるデモが始まった頃の様子です。
いまFacebookやTwitterを片手に、アラブ諸国の人々が叫んでいること。


それは


"We need Freedom!"


ネットによって、どんな貧しい地域の人々も、他の豊かな国の文化に触れることができるようになりました。
ネットによって、今まで暗闇で行われてきた腐敗した政治の一部が明るみに出るようになりました。
独裁者にとって、これほど恐ろしいことはありません。。


独裁政権が倒れたからといって、人々はすぐに幸せになるとは限らず、また貧困問題は解決しないでしょう。利害を対立する国との緊張関係はなくならないでしょう。
しかしその中で、弛まぬ努力とコミュニケーションにより、一刻も早く平和が戻ることを切に願います。
関口

2011年2月22日

日本の資産

Search Engine Marketing の世界では競合他社のブランド名と自社ブランド名の検索数を比較して自社ブランドの認知度を確かめることをしばしば行います。「検索数 = 知りたいという要求」と定義するならば、検索数が多ければ多いほどそのブランドはユーザーから求められているということになります。検索数はなかなか自然に増加するものではなく、それどころか何もしなければ減ってしまいます。そこで、企業は大量の広告宣伝費をかけてテレビCMなどを通じてユーザーのマインドシェアを高めて検索数の上昇を図ろうとしています。そのような観点から検索数を見ると、「検索数 = 企業の資産」と言うことができるかもしれません。

これは、国に当てはめても同じことが言えると思います。Google Insights for Search で「Japan」を検索すると世界中から検索されていることがわかります。キーワードツールで実数を調べてみると、「Japan」はグローバルで月間29,400,000回検索されていることがわかります。企業のようにテレビCMを外国でたくさん打っているわけでもないにも関わらず、「Japan」は世界中からこんなにも検索されているのです。日本のアニメや着物など、日本にまつわる検索数をトータルで見ると1億をゆうに越える検索数があることでしょう。これは紛れもなく「日本の資産」です。日本の情報を欲しがっている人たちが世界にたくさんいるということが実数として見えるのはなんとも心強いです。まずは日本を知りたがっている人達に日本人の手で情報を届ける。ここから始めていくと、さらにこの「日本の資産」を増やしていくことができるのではないでしょうか?

杓谷

2011年2月18日

日本の神社文化

知人から、「六本木で働くなら一度いっておくといいよ」といわれ
先日、出雲大社東京分祠まで行ってきました。



六本木の明治屋のところを曲がると、建物の間にひっそりとあらわれます。神社としては珍しくビルの中にありました。
 若い女性が次々と訪れてくることに驚いたのですが、縁結びの神として有名だとのこと。男女のみでなく、あらゆる縁を結んでくれるそうです。
ALEX は日本人をつなぎ、海外につなげていくという点で縁にかかわる会社です。これは縁起がよいものだと思い、よい縁を結んでくれるようお祈りしてきました。
雰囲気のよい神社でしたので六本木の近くの方はぜひ一度行ってみることをお勧めいたします。

近年、神社にお参りすることを楽しむようになりました。パワースポットがブームになっていますが、自然にあふれた参道、数百年を経た建物、独特の参拝方法、おごそかな雰囲気、行くと実際にすがすがしい気分になり元気が出ます。
海外にはない日本独自の文化・エンターテイメントだなと日々感じています。 
調べてみましたが、海外では神社は少なく、ヨーロッパなどまだほとんどないようです。

神社の良さは背景知識を得たり参拝方法など形式を守るとより楽しめる点があり
海外の人にももっと紹介すれば楽しんでもらえるのではないかと考えます。
ALEXで日本を発信していく中で、こういった日本の好きな文化を海外の人に今以上に楽しんでもらえていけたらと思いました。

長野

2011年2月12日

世代を超えたコラボレーション

代表取締役社長兼CEO 辻野晃一郎

毎日、さまざまな方々とお目に掛かる機会が多いが、ここ一週間程の間に出会った方々の中に、17歳の高校生起業家の「うめけん」こと梅崎健理さん、ex-Microsoftの中島聡さんがいる。

梅崎さん:

中島さん:

梅崎さんは、前から気になる存在だったのだが、NHKの番組で彼のことが取り上げられていたのを見て、そのままtwitterでコンタクトしたら弊社オフィスに遊びに来てくれた。ちょうど福岡に行く用事があったので、その機会に会おうと思ったら、なんと、既に福岡の高校を中退して単身上京していたのだ。今は、通信制の高校で勉強しながらディグナという会社を立ち上げ、twitterを使ったマーケテイングのビジネスを始めている。とても利発で生き生きとした素晴らしい少年だ。

中島さんは著作もあり有名な方なので知っている人も多いと思うが、私も彼のブログ「Life is beautiful」のファンだ。Seattle在住なのだが、先日の来日の機会に飛行機の中で私の本を読まれたとのことでfacebookから連絡をいただき、やはり弊社オフィスを訪ねて下さった。「日本を再び強くするにはどうすればいいか」というテーマでいろいろとお話をしたが、同世代で同じ方向を向いている方だということをとても強く感じた。

ちょうど私の個人ブログ「モルモットとガラパゴス」というテーマの投稿をしたが、中島さんのブログにも日本のガラパゴス現象のことを書いた最近のエントリーを見つけた(日本が取るべき「ガラパゴス戦略」)。やはり、お互いに感じていることや思っていることは近いようだ。

日本は年代や年齢による差別が好きな社会だが、私や中島さんの世代から、梅崎さん達の若い世代までが一つに繋がった、世代を超えたコラボレーションをして行けば、日本の社会も大きく変えて行けそうな気がしている。

2011年2月11日

自分を信じる力


あなたが貧困家庭に生まれ、
顔面麻痺で言語障害となり、まわりからイジメられ、
両親が離婚し、
何十回もの退学処分を受けたら、
自分の将来に希望を持てるだろうか?

あるいは、そのような人を目の前にしたら、
あなたはどのように励ますことができるだろうか?

あなたが目標を見つけ、
極貧生活の中で勉強したにもかかわらず、
50回以上もオーディションで不合格になったら、
自分の能力に可能性を感じるだろうか?

あるいは、そのような友を目の前にしたら、
あなたはどのように
勇気づけることができるだろうか?

自分で考えたアイデアを
会社に売り込みに行って、
何千回も断られたら、
自分の才能を信じることができるだろうか?

あるいは、それが我が子であったら、
あなたはどのように支援することができるだろうか?

あなたがやっと見つけた仕事先で
「業界最低の賃金しか払えない」と言われたら、
それでも自分に価値があると思えるだろうか?


それでも自分に価値があると
信じられる人は
いないのではないだろうか?


いいえ!
こんなつらい体験をしながらも、
どんなときも、
だれになんと言われても、
最後まで自分の価値を信じた男がいた。

そう、あの映画『ロッキー』で有名になった
シルベスター・スタローンである。

彼は何千回の「拒絶」や「NO」に対して、
自分の価値を信じる力を
失わなかったのだ。

その後、
彼は1枚の名刺には書ききれぬほどの
映画出演と受賞を続け、
『ロッキー』シリーズだけで10億ドル以上を稼ぎ、
トップスターになった。


自分の価値は自分にしか決められない。


自分の価値を信じる力が夢をかなえる!



==============


いやー・・・・・・・・・。言葉出ないですよね。。


是久昌信さんの書かれている 『情熱思考 夢をかなえた45人の物語』 に出てくる一節です。
やはり起業の時期というのは、夢もあるけど、不安も、悩みも、困難も、沢山あったりするわけです。
そんな時、この本を読むと、もう涙が止まりません;;;;;;

ベンジャミン・フランクリンからチャーチル、ナイチンゲール、ヘンリー・フォード、パッチ・アダムス、トム・クルーズなど、様々な著名人の生き様が簡潔にまとめられているのですが、本当に彼らの生き方を通じて励まされます。
短編集なのでどこから読み始めてもいいですし、きっと読書が苦手な人でも読めると思います。
お天気が崩れる今週末、ご一読をおすすめします。
関口

2011年2月8日

日本の優れものを募集中です!

今年に入ってからこのコーポレートブログ上で日本の商材を募集させていただき、皆様から多くの反響をいただき、たくさんの素晴らしい商品との出会いがありました。まずはこの場を借りて皆様に感謝したいと思います。ありがとうございました。様々な商品との出会いの中で、造り手の情熱や想いに触れることができ、素晴らしい商品が誕生する背景にはやはりそれを生み出す「人」が一番大事なのだと実感しました。

今まで私たちは手に触れられる「モノ」を中心に商材を募集させていただきましたが、造り手の情熱や想いが触れられるものはなにも「モノ」だけではありません。映画や小説、ゲーム、演劇、お笑いなどなどたくさんの「コンテンツ」も多くの情熱が注がれて生み出されていると思います。

したがいまして、募集基準の範囲を「モノ」だけでなく「コンテンツ」まで広げ、下記のように変更致しました。

  • 日本の良さを生かして企画または生産された「モノ」や制作された「コンテンツ」
  • 日本的なユニークな発想や優れた技術・デザインに裏付けられているもの
  • 海外のものを日本の発想や技術やデザインで大きく改善したもの
  • 開発の裏話を紹介すると共感を呼びそうなもの
  • 世界に紹介したいがその手段やチャンネルに困っているもの
詳細、お問い合わせは日本の優れもの募集のページをご覧ください。
自薦他薦は問いませんのでたくさんのご応募をお待ちしております。
よろしくお願い致します。

2011年2月2日

ディレクターからのご挨拶 その4

ディレクター 技術担当 長野元彦


はじめまして、この 2月より新しくALEX のメンバーに加わりました。
技術面を主として担当いたします。皆様どうぞよろしくお願いいたします。

先週、話題の「ソーシャル・ネットワーク」を見てきました。
新しいサービスの開発に何もかも忘れて没頭して進みつづける主人公の姿に、エンジニアとして熱い思いを感じ、映画館を出るときには「俺もやるぞ」とすっかりその気にさせられてしまいました。
エンジニアの方にはぜひ見ることをおすすめします。

情報科学を専攻して、ITの世界に入ってから早10数年となります。
入ったころは、まだ X端末で mosaic が出てきた頃でした。
その後、Internet の普及が始まり、Yahoo!, Amazon, Google,
YouTube, Facebook, Twitter .... と次々と新しいサービスが
出てくるのを傍目で見てきました。
面白いのは、Facebook のように少人数開発で新しいサービスが
生まれ続けてきておりまだまだチャンスがあることです。
螺旋のように周りの環境の進歩とともに、既存のものが
より進歩した新しいものに常に置き換えられつづけており、
これからの10年も何が出てくるか非常に楽しみに思っています。
と同時に自分もその中でチャレンジできることを楽しみに思っています。

この ALEX で、日本発の面白いものを作って行きたいと思っています。
どうぞ今後の ALEX にご期待ください!